
【3分で斬る】ぼくがコーチングを学びたい理由。#53
どうも。
社会福祉士・保育士のしぶです。
2児のパパをしたり、児童福祉施設の先生をしたり、これからの福祉や子育てを考えるコミュニティを運営したりしてしております。
みなさま、どうお過ごしでしょうか?
さて、今日は
『ぼくがコーチングを学びたい理由』
というテーマでお話しさせて頂きたいと思います。
本題に入る前にお知らせさせてください。
わたくし、社会福祉士しぶの記事では、
人とのコミュニケーションにおいて、
みなさんが強い気持ちをもって人と関わることができる、
そんなお話をさせて頂いております。
毎日夕方6時の配信です。
ぜひ、ご参加していただきたいです。
よろしくお願いします。
さて、そんなこんなで本題でございます。
今日はですね、
『ぼくがコーチングを学びたい理由』
というテーマでお話ししたいと思います。
会社内のミーティングにおいて、リーダーであり進行役であるぼくは、
自分の思いや方向性について語る一方で、
自分の思いが先行して部下や参加者の「これがやりたい」の思いが汲めていないような気がしてなりません。
実際に、物事を決めて実行していくのは、現場を回している部下たちなワケです。
たとえば、
クルマの運転は、目的地があり自分の意思があるからこそ、操縦して辿り着こうとします。
逆にいえば、自分の意思や目的、思いのない所作には何の意味もないとも思っています。
だからこそ、ミーティングは部下たちが主役となって決めていく形が、ぼくの理想なんです。
だけど、その理想がどうも自分の今のチカラでは実現できそうもない。
もどかしい気持ちでいっぱいです。
なので、ぼくはコーチングを学びたいと思いました。
もっと部下やチームメンバーのなかにある答えや能力を引き出すために。
チームメンバーの誰もが生き生きワクワク人生を前進できるようにしたいです。
そして、チームメンバーは何より、ぼくの2人の子どもと妻に対しても、思いっきり引き出してあげたいと思っています。
ということで、
今日は『ぼくがコーチングを学びたい理由』というテーマでお届けいたしました。
社会福祉士しぶのnoteでは、
子育てやビジネスで役立つ記事を毎日3分で読み斬る量で投稿しております。
興味がある方は、ぜひ覗いてみてください。
それでは、ステキな一日をお過ごしください!
また明日の夕方6時にお会いしましょう。
社会福祉士・保育士のしぶでした。
じゃあ、またねー!