見出し画像

横浜GPで使用したランプドラゴン

どうも。
お久しぶりな気がします。

今回はシャドウバースエボルヴのGPに参加してきたので使用したデッキを紹介しようと思います。
結果は4-3で予選敗退でしたが、1-2の状態から最終戦までワンチャン残して試合できて楽しかったのでよしとします。

1.はじめに

デッキレシピの前に、まずはGPの環境予想から話させていただきます。
GPにて多いデッキはなんだろうと考え、直近の大会での使用数から見て一番数が多いと予想したデッキはミッドレンジ型のディスカードドラゴンです。
次点でロイヤル、アグロナイトメア、熾天使ビショップが分かれるかなと考えました。
しかしビショップはミラーを思って持ち込まない人がいそうで、この4つの中なら一番数が少ないだろうと思っていました。

なので持ち込むデッキは最低でもディスカードドラゴンに有利を取れるデッキがよく、長丁場が予想されるので比較的簡単なデッキを持ち込みたいと考えていました。

自分の中で候補に挙がっていたデッキは3つで、コントロールエルフ、秘術ウィッチ、そして今回使用することにしたランプドラゴンの3つです。
ロイヤルはパワーが高く安定したデッキですが、難しく使い続けるのは厳しいということで使用は諦めました。

熾天使ビショップは有力候補でしたが時間切れで両者敗北というルール上、ミラーを考慮して使うべきではないと判断しました。
ミラーを見た構築を考えるべきだったのかもしれませんが、手を伸ばす時間がなかったです。

元々コントロールエルフが一番候補だったのですが、リモート対戦を重ねていって大会一週間ちょっと前にて事故が連発してしまい断念してしまいました。
結果を見ると信じきるべきだったのかもしれないですが、使い込みでどうにかしようとは思っていましたがやはり難しさがあり、更には事故の可能性もありとで最後まで使いきるのは難しいとその場で判断。
秘術ウィッチはアグロ系全般に強いというところで目を付けていたのですが、ランプとビショップの台頭で断念。こちらはエルフよりももっと浅い段階で切り捨ててしまったので少しは詰めるべきだったのかもしれないです。

ランプドラゴンはミッドレンジ型のディスカードドラゴンに有利という点から使用を考えていて、更に託宣というカード1枚でゲームがかなり簡単に進むのが好ましく使用に至りました。
ベイビー

2.使用デッキ

デッキコード:デッキコード「10LM2」のデッキ | DECK LOG(デッキログ) (bushiroad.com)
今回使用したデッキになります。

早期に中~大型を出して盤面を作りライフを取っていくのが一番勝ちやすいと考え構築をしました。
ランプドラゴンを使う上でディスカードドラゴンより優れていると判断した点は
・盤面に余裕がある
・ディスカギミックがない分枠に余裕がある
逆にディスカードドラゴンの方が優れている点は
・安定性
・バーン火力
となっております。

この二つを組み合わせるのも考えましたが、それを仕上げる自信と時間はなかったので考えだけで止まっています。

3.カード解説

解説はコストの小さい順に行っていきます。

ブレイジングブレス2
アグロナイトメア、ロイヤルといったデッキが存在している以上それに対するメタカードは必須だと思い採用しました。
デッキから何か1枚減らしたいと考えた際に泣く泣く削りましたが、三枚入れれるのならいれた方がいいと思っています。
烈火の魔弾に変えるなども考えましたが1cの差が響くことがありこちらの方がいいかと思いました。

ファイアリザード3
ブレイジングブレスと同じでアグロ系統のデッキが存在する中で2パスの恐れがあるのはよくないと思い2cの増量目的で採用。序盤から顔を詰めていく選択をした際にも役立つ。
他の2cのカードとしてドラゴニュートプリンセスが存在しましたが、2/2を上から取るより3/3と相打ちができるという点を評価しました。
ドラゴンナイトアイラやジークフリート、ジルニトラなどと合わせて序盤から盤面を取っていけるのも評価点。

変化する魔術師3
2cですが2cではない程に強力なカード。
エボルヴ枠に1枚しか採用されていないのは縦で大きいフォロワーが減ったため魔術師じゃないと困るといった場面が減ったこと、単純にスタッツの高いカードの評価が前期に比べて上がり、2/5/5として使用することが増えたためです。
エボルヴ枠の2枚目は欲しいところですが削るなら変化といった感じで削ったので、2枚目の枠ができたらすぐに採用します。

竜の託宣3
インチキ、先2で世界を取れ。
後2で打って相手に轢かれた、などとなっては笑い話なので何よりも優先されるというわけではありません。ジークフリートの追加によって前期よりは雑なpp伸ばしが許されがちな印象。

ドラゴンナイトアイラ3
先攻3ppにて最強のカード。このカードで序盤ライフを詰めることができると後々かなり楽ができるので、当たってppブーストが絶対正義というわけではない。
後半で弱い、騎竜兵で捲れると微妙、などと欠点はありますが序盤に出したらあまりに強いということで採用。

ドラゴンウォーリア3
竜の怒りやドラゴニュートプリンセスを採用していないことから前期と比べ万能感は落ちたが、それでも3cエボルヴカードとしては破格。
託宣から繋ぐもよし、アグロケアにもよし、削れた相手フォロワーも取るもよしで抜く理由がないと判断。というよりないとアグロがかなり厳しい。

ジルニトラ3
高スタッツを盤面に並べられる、3.5ppでのマナ埋めという点で前期から評価を上げた。
今期は体力5というものの評価がかなり高く、ジャンヌダルク進化など主要な除去が4点に寄っているのでドラゴンがかなり生存してくれたり、除去を二枚吐いてくれたりなどしてくれる。
突進できるからといって突進するというのは違うのでじっくりと考えて。

ダークドラグーン・フォルテ3
強靭無敵最強。不利対面を無理やり捲ったり、有利盤面で押し付けたりなど。
ジルニトラ、アイラ、ファイアリザードでアグロチックなことができるのでその方向性の終着点としても。

ジークフリート2
アグロ嫌いが出てしまっています。灼熱の嵐と対比する形になると思いますが、序盤から盤面を作るデッキのためこちらにしました。
エボルヴが1枚しか入っておらず、気軽に横盤面を取れるカードが多くはないのでこのカードは大切に扱いたい。

ウルズ3
少し過剰な気もしましたが確定除去をしながら3/3が立つというのは前期から共通で強力なため、エボルヴデッキにも2枠割いています。
ディスカードドラゴンの神龍を消滅など、様々な場面にて活躍してくれます。
レオニダスに対しての回答には一応なるが、自爆できない状態で投げてくることはないので期待はしない。レオニダスへには疾走を投げる方がよい。

ドラゴンガード3
ゴリラ。4/6/7という破格のスタッツで採用。
守護も非常に優秀で、最後の最後ドラゴンガードの守護で守りきったというシーンは数知れず。
このデッキを組んだのもドラゴンガードがでかい、強いという単純な思考によるところが大きい。

騎竜兵3
可能性に満ち溢れた獣。不可能を可能にするカードでありつつ足りないドローを補うカードでもある。そのターンの動きが弱くなってもお釣りがくるくらいのことをしている、未来への投資。
なんやかんや5/5なので弱い動きにはなりにくいが。
最初は減らしで考えていたが、盤面を強く作るという目標からずれると判断し三枚に。

神龍3
デッキエンジン。引けるか引けないかで動きの質が一気に変わってくる。
無駄にアクトしたら後悔しないので、進化なしで出した場合などは攻撃するしないをよく考えたい。

ファフニール3
焦がしニキ。盤面をひっくり返したり、守護を蹴散らすなど大活躍。体力5が強いというなかで体力5を一掃できるのは非常に強力で、ppを伸ばした先のゴールでもある。

ジェネシスドラゴン1
ジェネシスを引ければ勝ちという場面がとても多く、1枚なら誤差というところで41枚目として採用。事故の元にもなるので好みになってしまうところだとは思う。

4.採用候補カード

竜呼びの笛
4/4/3突進1ドローと、手札の要らないカードを2/4/3突進に変更できるという点が評価。

竜の怒り
ジルニトラをキモいと思うならこちらかも。ランプ型のドラゴンが流行ればといった感じ。

竜の闘気
覚醒に早くから入れるのならそうしたいということで。このカードは採用するとデッキをかなり変える必要がある。

インペリアルドラグーン
エボルヴデッキに枠があれば本気で考えていた。
直接打点はやっぱり偉い。

ディスカード関連
デッキが大きく変わってしまうので割愛

他にあったら聞いてください、答えるので。

5.デッキ相性

対コントロールエルフ 微不利
除去が優秀で、ティアの横並びやアリアが取りづらいなどといったところで前期と同じく微不利程度かと。
ジークフリートが多少緩和してくれていたり、向こうもジルニトラなどで一気に横並びをすると向取りづらいので、横並びできるカードを手札に貯めておきたい。

対ロイヤル 微有利
相手の構築次第なところはありますが後ろによっているほど有利になっていくと思っています。
アグロムーヴをどれだけ塞き止められるかが大事で、ついでにレオニダスケアが出来れば完璧。旗で殴り込まれるのが一番の負けパターンなので、どこかで高スタッツを置いてカウンターを決めれるようにしたい。

対超越ウィッチ 微不利
フォルテの有無に左右はされてしまうがそれでも五分は下回っている、これも全部白霜と雷撃のせい。
フォルテブレイジングのセットを祈りながらひたすら顔を殴っていく。

対秘術ウィッチ 微有利
対戦経験が少ないのでなんともだが、前期の感覚から有利だと思っている。
序盤からアグロの目を潰していけるかどうかにかかっているので、常に盤面を更地にできるくらいの気でいたい。

対ミッドレンジディスカードドラゴン 有利
有利ですが負ける時は負けます、そういうものです。
ディスカード側がどこかで竜巫女の儀式を置いてきたりするので、どこかで体力5以上のフォロワーを並べて押し潰していきたい。

対ランプドラゴン 不利
ミラー不利 #とは という話ですが、バハムートあったら凄いキツイです。
バハムートとファフニールを多く引かれないことを祈って試合をすることになります。
バハムートなど入れているランプ型のディスカードはランプ型に当てはめています。

対アグロナイトメア 微不利
1から動かれたらキツくて、2スタートならいけるといった感じ。
しっかり除去をし続けるだけでなく、どこかでフォルテのカウンターだったりを見据える必要がある。

対コントロールナイトメア 微不利
印象最不利だが、実際のところそこまででもない。横並びを除去しづらいデッキなので、横に並べていると先に削りきれることが多々。
ウルズを気軽に切らないことと、盤面に関わり過ぎないことが大切。

熾天使ビショップ 不利
本当にキツイ。ワンチャン取れる要素は存在しているがあまりにも細い筋になりがちな上、相手の構築にも左右させるのでなんとも。
体力5に除去を打たせながら、熾天使の前のターンには最大展開やフォルテ投げつけるなどできてやっと試合スタート。熾天使安着されたらまぁ無理。
全対面有利は不可能なので多少諦め気味に捉えている。が、フォルテの機嫌次第である。

6.マリガン

先に書いておきますが、じゃんけんは全対面先攻を取ります。
どれか一つでも持っていたらキープを考えていいと思ってください。

対エルフ
先攻 2c、アイラ
後攻 2c、ドラゴンウォーリア

対ロイヤル
先攻 2c、アイラ
後攻 ブレイジングブレス(他が高コストばかりなら返すことも)、2cフォロワー、ドラゴンウォーリア、ジークフリート+託宣

対ウィッチ
先攻 2c、アイラ
後攻 2c

対ドラゴン
先攻 2c、アイラ
後攻 2c、アイラ

対ナイトメア
先攻 2c、アイラ
後攻 ブレイジングブレス、2cフォロワー、ドラゴンウォーリア、ジークフリート+託宣

対ビショップ
先攻 2c、フォルテ
後攻 2c、フォルテ

7.終わりに

主流となっているのがランプ型のディスカードだったのでバハムートをいれるような風がよかったのかなとは思っています。
何か気になることがあれば気軽に聞いてください。
それでは。

~ベイビーベイバーベイビーベイベー~

当サイトに使用しているカード画像は、Shadowverse EVOLVE公式サイト(https://shadowverse-evolve.com/)より、ガイドラインに従って転載しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。© Cygames, Inc. ©bushiroad All Rights Reserved.


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集