はしがき
私は2005年3月に放送大学を卒業しました。ここに発表するのは、その第4章「ベイトソンの生きた世界観」です。けっこう長い論文なのですが、読んでいただけたら幸いです。
この論文は、今日の危機的な地球の環境問題の解決へ向けて希求される思想がテーマである。これまで環境問題の解決のためには、私たちの世界観の変容が求められていることをあげ、同時にさまざまな分野で新しい世界観が出現してきていることを見てきた。また逆に、環境は多くの分野が一体となったものであるととらえることもできる。第3章で見たように環境問題の思想にも、さまざまなものがあった。私はここで新しい世界観を提唱したグレゴリー・ベイトソンの思想をとりあげておきたいと思う。
1.ヴェルサイユ条約とサイバネティクス
グレゴリー・ベイトソンは1904年、イギリスの高名な生物学者、ウィリアム・ベイトソンの三男として生まれた。ベイトソンは大学では生物学を修めたが、その後は文化人類学者、情報理論家、精神病理学者、生物学者、社会運動家など、さまざまな分野で活動した。分野横断的で広範にわたる活動は、ベイトソンが領域にとらわれずに自分の関心に沿って活動してきたことの証ともいえるだろう。ベイトソンの活動の広さと興味深い研究活動の内容は、ベイトソンの思想にあるように、あるレベルを超えたものを目指していた。本来、ベイトソンの思想を簡単に述べることは難しいのであるが、ベイトソンの思想のベイシックな面と、環境と人間の関係についてここでは考えてみることにする。
まず佐藤敬三の「システム-サイバネティクス的アプローチ」という論文からその一部を紹介したい。佐藤は端的に「ベイトソンがサイバネティクスやシステムに寄せた期待は大きく、たとえば彼はサイバネティクスとシステム論から新しい認識論が生じ、それにより精神、自己、人間関係などについて新しい理解が可能になる、と述べている」と書いている。そして、ベイトソンが1966年に発表した「ヴェルサイユからサイバネティクスまで」という論文についてふれ、次のように述べている。
佐藤は、「ベイトソンは事象を、それをとりまくより大きなコンテクストとの関連でとらえるべきことを説き」、「新しいアプローチにおいては大きなコンテクストと小さなコンテクスト間の関係に焦点があてられねばならぬと彼は述べる。そして外的な物理的世界から内的な心的世界を明確に分離して考察しうるという近代で主流をなしてきた二分法的見地に批判を呈する。そしてここでサイバネティクスの中心をなすフィードバック・ループの概念が大きな役割を果すこととなる」と書いている。そのあと、佐藤はこう続ける。
また後日、この先を続けます。