
社会福祉士試験勉強【13日目】 “仮釈放”
2023年5月14日(日)
社会福祉士試験勉強【13日目】 “仮釈放”
1.今日の勉強実績
<今日の勉強時間>
・14:00〜15:00 計1時間00分
<今日の勉強内容>
[共通科目]
①人体の構造と機能および疾病
②心理学理論と心理的支援
③社会理論と社会システム
④現代社会と福祉
⑤地域福祉の理論と方法
⑥福祉行財政と福祉計画
⑦社会保障
⑧障害者に対する支援と障害者自立支援制度
⑨低所得者に対する支援と生活保護制度
⑩保健医療サービス
⑪権利擁護と成年後見制度
[専門科目]
⑫社会調査の基礎
⑬ 相談援助の基盤と専門職
⑭ 相談援助の理論と方法
⑮ 福祉サービスの組織と経営
⑯ 高齢者に対する支援と介護保険制度
⑰ 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
⑱ 就労支援サービス
★ ⑲ 更生保護制度 ☚ 今日はこの科目を勉強しました
・「更生保護制度」の科目について、第30回~第35回の過去問(24問)を通しで解く(2周)。
・間違えた問題について、要点を確認する。
2.日録と押さえておきたいポイント
<日録>
今日は休み。午前中、洗濯、掃除、洗い物、買い物など家事を済ませ、
午後は、図書館に行って1時間ほど勉強しました。
申し込みをしていたケアマネ更新研修(専門研修過程Ⅱ)の受講決定通知(受講の手引き)が先日届いたので、今日帰ってきてから、流れや内容をじっくり読み確認。
5月31日から約3か月にわたってオンラインで行われる研修。
講義の動画視聴、レポート提出、事例作成提出など、盛りだくさん。
・・・正直やり遂げられるのか不安でしかありません。
私はケアマネ初回更新のタイミングであり、初回更新の場合は、研修を2回受けることになっています。
昨年も同じ時期にオンラインで研修(専門研修課程Ⅰ)を受けましたが、ただしんどかっただけではなく、知識やスキルを身に付けることが多くあり、とても勉強になりました。
この研修で学んだことが、実際のケアマネ業務に活かせられることも多かったです。
社会福祉士の勉強もしながらなので、相当道のりは険しいですが、今回の研修もプラス思考で乗り越えていきたいと思います。
<押さえておきたいポイント>
今日も「更生保護制度」の科目について勉強しました。
この科目の過去5年間の過去問題24問を2周解き、
1回目、24問中22問正当。2回目は全問正当できました。
今日は、不正解だった問題の中で、押さえておきたいポイントとして
“仮釈放”について、ピックアップします。
①仮釈放とは、懲役、または禁錮に処せられた者を、収容期間の満了の前に仮に釈放する制度。
②仮釈放の要件は、改悛の状があり、法定期間を過ぎていること。
③仮釈放の判断は、地方更生保護委員会が行う。
④有期刑については、その刑期の3分の1、無期刑については、10年
を経過後、行政官庁の処分により、仮釈放することができる。
仮釈放の意味、要件、判断、期間について、再確認することができました。
特に、「3分の1」や「10年」という具体的な数字の部分を、しっかりと押さえていきたいと思いました。
3.進捗状況
・勉強した累計日数:13日(試験まで残り約9ヶ月)
・勉強した累計時間:14時間05分 (目標300時間)
皆様、お読みいただき、誠に有難うございました。
#毎日note
#毎日更新
#勉強
#継続
#再挑戦
#記録
#社会福祉士試験
#仮釈放