![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105660154/rectangle_large_type_2_fd6101a2ae22bae655d6273d8f026c71.png?width=1200)
社会福祉士試験勉強【14日目】“恩赦”
2023年5月15日(月)
社会福祉士試験勉強【14日目】 “恩赦”
1.今日の勉強実績
<今日の勉強時間>
・19:45〜20:30 計45分
<今日の勉強内容>
[共通科目]
①人体の構造と機能および疾病
②心理学理論と心理的支援
③社会理論と社会システム
④現代社会と福祉
⑤地域福祉の理論と方法
⑥福祉行財政と福祉計画
⑦社会保障
⑧障害者に対する支援と障害者自立支援制度
⑨低所得者に対する支援と生活保護制度
⑩保健医療サービス
⑪権利擁護と成年後見制度
[専門科目]
⑫社会調査の基礎
⑬ 相談援助の基盤と専門職
⑭ 相談援助の理論と方法
⑮ 福祉サービスの組織と経営
⑯ 高齢者に対する支援と介護保険制度
⑰ 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
⑱ 就労支援サービス
★ ⑲ 更生保護制度 ☚ 今日はこの科目を勉強しました
・「更生保護制度」の科目について、第30回~第35回の過去問(24問)を通しで解く。
・テキストを読み込み、要点を確認する。
2.日録と押さえておきたいポイント
<日録>
今日は勤務日。8:30出勤。
午前中は、電話相談対応、ご利用者様自宅訪問3件などの業務を行ないました。
午後は、午後一番で病院へ出向いてご利用者様の転院に伴う移転付き添い対応と転院先での診察に立ち合いました。
その後、別のご利用者様の自宅訪問を行ないました。
ほぼ外回りで分刻みのようなスケジュールでした。
17:30退勤。退勤後、整骨院に行き、帰宅。
19:45~勉強に取り組みました。
<押さえておきたいポイント>
今日も「更生保護制度」の科目について勉強。
この科目の過去5年間の過去問題24問を解き(1周)、
24問中全問正当できました。
今日は、押さえておきたいポイントとして“恩赦”について、ピックアップします。
・「恩赦」=裁判手続きによらずに、行政権によって、刑事裁判で確定した刑罰を変更、消滅させる行為。「恩赦法」に規定。
[恩赦の種類]
①大赦 → 一定の犯罪者全体について、刑の消滅。
②特赦 → 有罪の言い渡しそのものの効力の失効。
③減刑 → 言い渡された刑の減軽、または刑の減軽と合わせた執行猶予期 間の短縮。
④刑の執行の免除 →言い渡された刑はそのままに、刑の執行の免除。
⑤復権 → 有罪の言い渡しを受けたために喪失した資格制限の回復。
恩赦の意味合いと、恩赦の種類内容をまとめ、整理しました。
しっかりと押さえていきたいと思います。
3.進捗状況
・勉強した累計日数:14日(試験まで残り約9ヶ月)
・勉強した累計時間:14時間50分 (目標300時間)
皆様、お読みいただき、誠に有難うございました。