インターネットバンキングを利用する上での注意点
皆さんこんばんは現役銀行員のそうです 。
本日のテーマは、
インターネットバンキングを利用する上で注意して欲しいことというテーマでお話ししていこうと思います。
皆さんはネットバンキング利用されますかね 。
私も便利でスマートフォンのアプリ使ってよく利用します。
いろいろ銀行のネットバンキングのアプリ利用したり インターネットのネット銀行の口座使ったりもするんですが、インターネット口座から勝手に 預金が送り出されてしまう不正送金被害というものも増えてきてるんですね。
私も銀行で働いているのでお客様からこういう詐欺被害にあってしまったとか、ネットバンキングにログインしてここに振り込んでくれみたいな操作を電話つなぎながらやってしまったとかいう事例を聞きます。
一般的に不正送金の被害にあってしまった場合、
金融機関で補償は受けられるんですが 、利用者に落ち度があるとその補償の金額というのがですね。
減額されちゃうケースがあるんです。
この利用者に落ち度があるというふうに見なされるケースはどういったものがあるのかを知っておいていただきたかったので皆さんに共有できればと思います 。
例えば、
①銀行が複数回に渡って具体的に注意喚起した手口で騙されてしまう
②警察や銀行を語るものに対し安易に IDやパスワードを教える
基本的に銀行員だったりとか警察の方がIDやパスワードを聞くってことは怪しいなと思っていただいて基本的にはないので 絶対に他人にIDパスワードは教えないようにした方がいいなと思います。
③IDなどを記した手帳や携帯電話を盗まれて情報を取られてしまう。
紛失した際ですね。パスワードとか IDとかはわからなくはなってしまうと思うんですけど手帳とかね携帯電話には残さない方がいいですね。
④身に覚えのない残高の減少を認識したのに銀行への通報を怠る
振り込みした覚えないぞって気づいたらすぐに銀行へ通報するようにしてください。
ぜひ放っておかずにこういうことがあってしまうと落ち度があると見なされてしまって減額されるケースがあるのでぜひぜひ気をつけてください 。
銀行などを装ったショートメッセージとかメールやショートメッセージで偽サイト誘導して IDやパスワードを盗む フィッシングっていうのも多いのでぜひそういう外部のメールからじゃなくて心当たりない sms とかね開かずに金融機関が出している公式のアプリを使うようにしていただければなと思います。
金融庁の調査によると2019年から2022年度 で金融機関の対応不正送金被害の補償の対応状況を確認したところ8.2%は全く補償の対象にならなかったようです。
全額保護してもらえなくてお金を取られてしまったっていうケースもあったみたいなので皆さんも気をつけていただければなと思います 。
このように収入を上げる支出を下げる運用するをテーマに最新の経済情報をわかりやすくお伝えしますのでよかったらフォローよろしくお願い致します 。
stand.fmでメンバーシップもやっておりますのでぜひ皆さんの参加もお待ちしております本日は以上です。ありがとうございました。
この記事が参加している募集
サポート頂いたご資金は有益な情報提供のための書籍購入資金にしていきたいと思います❣️