見出し画像

特別企画19 Z世代12名の定線観測

定線観測とは、道を歩きながらテーマを定め観察し続ける事。今回はZ世代が、東海道と甲州道中を歩いた際の記録を紹介します。


1.私の職業

黒板

私は大学で観光ビジネスを教えて4年になります。学者ではないので学術的な事は教える事が出来ませんが、実務的な事は様々な切り口で教える事が出来ます。

フィールドワーク

授業はケーススタディーを中心に、課題を与え・調べ・考え・アウトプット(プレゼン・オンライン・黒板を駆使しての共有)の繰り返し。
プレゼン結果を全員で投票し、あえて順位をつけて、喜怒哀楽を感じる授業をやってます。
あるとき学生から「就職した事ないですが、授業内容が会社にいるみたいです」と言われたことがあり、その時は本当に嬉しかったです。

2025年度最後の授業

昨日は2025年度最後の授業、4年生が自身の就職先の事業案内と、入社後に社内でチャレンジしてみたい、ビジネスアイデアなどを、プレゼンして終わりました。


2.フィールドワーク定線観測

甲州道中

ゼミはフィールドワークが中心、その中で年に1回程度実施する、学生から不評な行事が街道歩きの定線観測。普段歩く機会が少ない学生にとって苦行の様です。
今年度はゼミ生11名が日本橋に集合し、くじ引きで東海道と甲州道に別れ、最初の宿場である品川宿と新宿を目指します。

今回のミッションは、予めテーマを定め観察しながら歩き、noteでアウトプットするという、体力・分析力・発信力を磨くフィールドワーク。
その日の全体の様子はこちら↓

当日欠席で、別の日に歩いた学生2人の記録を含めた、12名の記録を紹介します。


3.四年生の記録

(1)道路の地面/東海道

道路の地面

山形県出身女子の定線観測。
地面を真剣に観た事が無かったので、発見がたくさんあります。
詳しくはこちら↓


(2)求人募集告知/甲州道中

求人募集告知

千葉県出身男子の定線観測。
バイトを探す習慣がないと気が付かない着眼点。
詳しくはこちら↓


(3)道端にある箱/東海道

道端にある箱

千葉県出身男子の定線観測。
5回目の参加になるので、マニアックすぎ、C.C.BOXと呼ぶそうです。
詳しくはこちら↓


(4)銀行/甲州道中

銀行

山梨県出身女子の定線観測。
都心なのに、想像以上に銀行の件数が少ない事がわかりました。
詳しくはこちら↓


(5)禁止札/甲州道中

禁止札

茨城県出身女子の定線観測。
5回目なので、テーマにもひと癖があります。
詳しくはこちら↓


(6)自販機陳列の左下/東海道

自販機陳列の左下

新潟県出身男子の定線観測。
自販機のポールポジション、これは面白すぎます。
詳しくはこちら↓


(7)歯医者vsコンビニ対決/甲州道中

歯医者

埼玉県出身男子。
まさかの対決形式、結果が全国の割合とほぼ一致してました。
詳しくはこちら↓


4.三年生の記録

(1)郵便ポストと銀行/東海道

郵便ポスト

埼玉県出身女子の定線観測。
テーマは郵便局と銀行ですが、街の様子も上手にまとめています。
詳しくはこちら↓


(2)花/甲州道中

埼玉県出身女子の定線観測。
花は季節ものなので、時の運に左右されます。
詳しくはこちら↓


(3)花/東海道

千葉県出身女子。
テーマの花より焼肉の印象が残る展開に・・・・。
詳しくはこちら↓


5.二年生の記録

(1)ライトと動物/東海道

ライト

東京都出身女子。
ライトに加え動物も、東海道全部歩いたら動物園が出来そう。
詳しくはこちら↓


(2)工事現場と外国人と犬/甲州道中

工事現場

埼玉県出身男子。
3つのテーマを器用に楽しんでいました。


毎回感心するのは自分には絶対あり得ない着眼点。
脳味噌のお裾分けが欲しくなります。

東海道

次年度は留学生が加わり10名になる予定。
どこを歩くかそろそろ考え始めないと・・・・

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集