見出し画像

伊勢参宮道1 日永の追分→津宿

多くの街道を歩いてきた中で、日本一の参詣道を歩いていない事に気付き一年が過ぎ、ようやくその時がやって参りました。
日本人の庶民の旅の原点、お伊勢参りを楽しんで参ります!


2024.06.30

1.スタート地点まで

留守番のうさぎに挨拶
玄関の守護神に挨拶
自宅近くの中山道 京方面
京浜東北線
品川駅 カラフルなロッカー

旅行前・旅行中の様々なサービス機能、各種予約・ガイドブック・マップ・観光インフォメーションセンターなどのソフト部門が、スマートフォンに仕事を奪われている中、コインロッカーはどうでしょう。

品川駅 カラフルなロッカー

荷物は、四次元ポケットみたいにスマートフォンの中に入らないので、訪日外国人観光客の増加に伴い、コインロッカーは増え続けています。
画像をよく見るとわかるのですが、かつてあった様な小型のロッカーは1/3程度で、残りは大型化しています。

品川駅6:00の始発
コーヒー自販機

コーヒー自販機。
昨年10月末で東海道新幹線の車内販売が無くなりました。早朝の新幹線利用の場合は駅のカフェが空いておらず、熱々のコーヒーが飲めなくなるのかと心配してましたが大丈夫です!
この自販機、60秒かかりますが挽きたてのコーヒーを出してくれます。

本日の朝食とコーヒー
富士市の水田
天竜川 下流
浜名湖

天気が悪いので、いつも座る富士山側と反対の太平洋側に座ると、景色が少し新鮮に感じます。
天竜川増水してますね。

近鉄
木曽川
長良川
揖斐川

木曽三川を一気に通過。
木曽川だけが濁流、昨夜までの豪雨の影響で、上流の岐阜県の山々からの土が混ざっているのだと思われます。

四日市あすなろう鉄道四日市駅
かわいい
線路が狭い

本日乗ってきた鉄道の線路の幅を調べてみました。

JR東日本京浜東北線 1,067mm
JR東海東海道新幹線 1,435mm
近鉄名古屋線 1,435mm
四日市あすなろう鉄道内部線 762mm

こんなに違うんですね!

車内
運転席

ツーマンで安全運行をしてます。
安心ですね。

追分駅
762mmの線路の踏切


2.日永の追分

道標 左いせ参宮道 右 京大坂道
日永の追分石標
説明看板
説明看板

日永の追分にやって参りました。
この地を訪れたのは過去に二度
 1991年東海道往路
 2023年東海道復路
本日が三度目になり、いよいよこの地から念願のお伊勢参りが始まります。

湧水

命を護ってくださる湧水を、ペットボトルに汲みます。

四日市追分郵便局
三重交通 バス停留所
歴代の電話が並ぶ店
阿部製パン所
街道の風景
県道から右に入ります
河原田橋
内部川上流


3.河原田

街道は川を渡ると景色が変わります。
内部川を渡り、四日市市内の賑やかさから、徐々に移ろう街道の風景を楽しみながら伊勢湾岸を南下します。

旧道方面の風景
又兵衛橋
街道の風景
木壁の蔵
河原田村里程標
河原田村里程標 説明看板

里程標。
明治以降に道路元標と共に、村の中心に置かれた道標。折れた部分を繋ぎ合わせた跡があり、大切に保存されている事が窺えます。
上の画像の説明看板、とても丁寧でわかりやすいです。

四日市河原田郵便局
河原田小学校の立派な門
孝女 森田いと刀自像

孝女森田いと刀自像。
河原田小学校の正門内側に、二宮金次郎と向かい合ってます。
孝女(こうじょ)とは孝行な女性、刀自(とじ)とは主婦の意味。

孝女、聞き慣れない言葉ですが、西国街道を歩いている際に山口県内で二度目にした記憶があります。
そのうちのひとつが、西国街道の山口県防府市で目にした、周防三考女 石川阿石の碑。

(2023.09.14 西国街道 山口県防府市)
周防三考女 石川阿石の碑

山口県は、女性を讃え碑として後世に遺す文化がある地域なのだと感じました。

(2023.09.14 西国街道 山口県防府市)
周防三考女 石川阿石の碑

西国街道 山口県防府市を歩いた時の記録はこちら↓


河原田小学校児童の作品

夏伊勢街道をテーマに、多くの作品がフェンスに貼られてました。街道愛を勝手に感じて嬉しくなります。

河原田神社
右から読む駅名標
街道の風景
宴会場 魚重
国道23号 本日の目標津まで24km
関西本線踏切
関西本線 列車
高岡神社鳥居
常夜灯
高岡橋
鈴鹿川

鈴鹿川を渡り本日最初の宿場、神戸(かんべ)宿に入ります。


4.神戸宿

常夜灯
街道の風景
畷道

畷道(なわてみち)。
田んぼの真ん中の畦道や、まっすぐな道を意味します。

伸び始めた水田

宿場町の緩やかな曲線が美しい道筋とは対局の、田んぼの中の直線道ですが、季節ごとに彩りを変える風景に目が癒されます。

サギ

空には鷺などの野鳥が舞い、目の高さにはトンボなどの昆虫が行きかい、田んぼの中にはカエルなどの水辺の生き物が泳ぐ、畷は街道の中のオアシス的な場所なのです。

常夜灯
神戸の見附
神戸の見附 説明看板
神戸の見附をふり返る

神戸の見附。
見附とは、宿場町の入口にある門。
神戸の見附は門の石垣が残っており、その石垣には、往時に木戸を支えた溝が残っていました。

山車蔵
希少なPEPSIの看板
街道の風景
街道の曲線美
和菓子 亀屋清泉庵
竹野屋染処本店
近鉄鈴鹿線
鈴鹿神戸郵便局
おゝはし
六郷川親水広場

街の中心の水辺に親水広場があります。
すぐ隣が小学校、すくすく育つにはとても良い環境ですね。

札ノ辻跡
里程標
街道の風景
同行者一人

本日は同行者がいます。
名古屋に単身赴任中で、テーマパークに勤務する前職の同期のN氏が、面白そうなので一緒に歩いてみたいとの事で、日永の追分から雨の中二人で歩いてます。

今から3年前、中山道を歩いた際の帰り道に名古屋に寄ってN氏と飲んだ時は、こうして一緒に歩くとは思ってもいなかったので、不思議なものですね。

(2021.07.11 名古屋市内にてN氏と)


普通の人ならば殆どが退屈と感じる街道歩きです。
事前にN氏には次の様な説明をしました。

本日は30km以上歩くので足腰の負担がきついけど構わないか?
晴れたら真夏日となり熱中症と隣り合わせだけど構わないか?
雨が降ると涼しいが足元が悲惨な状態になるけど構わないか?

ふたつ返事で「大丈夫!」
きっと辛いの大好きなのだろうと思ったら、やはりそんな感じで、歩き始めてから終始弱音はゼロで、街歩きは発見がたくさんあり楽しいの連呼、街道歩き向きの人種の様で安心しました。

神館飯野高市本多神社

神館飯野高市本多神社。
不思議な造りの神社。
上の画像の鳥居奥、参道すぐ右手前から社殿・拝殿が並んでいます。一度鳥居から参道に入り、右に180度方向転換すると拝殿があるという珍しい構造。雨にも関わらず多くの参拝者で賑わっていました。


社殿
二つ並んだ神額
神館飯野高市本多神社 説明看板

神館飯野高市本多神社の説明看板には、合祀された4つの神社の由緒が書かれています。

和菓子 もち久本店
街道に久々の通行人

通行人を目にする確率がかなり低く、上の画像前方に映る若者は希少な存在です。

石取祭り
浄願寺
浄願寺 本日の言葉
石柱のカエル
石柱のカタツムリ

民家の石柱に、カエルやカタツムリの浮き彫りがありました。
この地域の風習かとその後探しましたが見当たらず、家主の趣味の様です。

常夜灯
矢椅神社
矢椅神社 説明看板
和菓子 旭屋製菓舗
豆腐力
国道23号を渡ります
水田
センスがある看板 プリソニック
山神
天白神社
洋菓子 MATSUYA
街道の風景
道標 右さんぐう道

伊勢参宮道の凄い所のひとつが、道標がいまだに現役で活躍しているところです。
上記画像の道標もそのひとつ、これが無ければ狭い道を直進していたところでした。

正信寺
正信寺 本日の言葉
正信寺 本日の言葉
桝形
道標 左さんぐう道
石狸
彌都加伎神社
桝形
彌都加伎神社 社標
山神

山神。
先ほども山神を目にしました。平地で海の近くに何故山神があるのか、それは春になると山神が平地に降りてきて、田の神に変わるからと言われております。
諸説ありますが、街道を歩いていても所々で水田を目にしましたので、あっていると思われます。

エレベーター試験棟
フジクラ 鈴鹿事業所
菅原社


5.白子宿

街道の風景
老農水原政次翁彰功碑
老農水原政次翁彰功碑 説明看板
近鉄名古屋線
鈴鹿江島郵便局
桝形
ENEOS 江島 SS
江島神社参道
猫と街道
江戸祭り

江島若宮八幡神社の江戸祭。
領主小笠原氏が徳川吉宗に仕えた事から始められたといわる祭。白子が
湊町であった事から、海上安全を祈願するお祭りとして現代まで伝承されています。

街道の風景
小笠原候屯所跡
小笠原候屯所 説明看板跡
江島陣屋跡
江島陣屋跡 説明看板
めんくいくん
油屋忠兵衛
和菓子 田中観月堂
鈴鹿白子本町郵便局
桝形
街道の風景

昼食場所を探しに、少し街道から外れます。


6.サーキットのまち

白子駅周辺マップ

駅から西に6㎞地点に鈴鹿サーキットがあります。
先ほど神戸宿で休憩中に、サーキットを走るレーシングカーのエンジン音が聞こえてました。
大きなレースの時は賑わうのでしょうね。

近鉄電車
バス停群

東京まで行くバスが出ています。

本日の昼食会場
いただきます

昼食はラーメンを頂く事にしていますがなかなか見つからず。
諦めてふらっと入った良さげな店が、月に一度だけ昼にゲリラ的にラーメンを出す店。
こだわりの貝汁が素晴らしく、二人で感動して食べてました。

白子駅前
8耐ポスター
F-1 ポスター
街道に戻りました
寺尾家住宅
街道の風景
往還道研究所

往還道研究所。
凄い看板を見つけてしまいました!
ご挨拶をしようか迷いましたが、前に進まなくなるかもしれないと、後ろ髪を引かれながら前に進みます。

愛宕神社
紀州藩白子代官所跡
紀州藩白子代官所跡 説明看板
紀州藩白子代官所跡 説明看板
天王祭
久留真神社
道標
道標 説明看板
毎日牛乳 牛乳箱
焼板外壁の家
目付役所跡
目付役所跡 説明看板

白子宿の案内看板。
これで最後になりますが、文字が自動車のナンバープレートの様に、立体的になっています。街道で様々な説明看板を見てきましたが、こんなに手が込んだ看板は始めて見ました。

かつてこの地には白子湊があり、伊勢商人の物流拠点で繁盛しただけあって、往時の文化を後世に残す説明看板に拘るDNAが、現代にも引き継がれているのかもしれません。

クチナシと街道
鼓ヶ浦石碑と道標
近鉄特急 火の鳥
近鉄名古屋線 伊勢市方面
堀切川 上流
ENEOS 磯山 SS
アガパンサスと街道
街道の風景
八幡神社
茅の輪くぐり

ちょうど今週が茅の輪くぐりの時期、あちこちの神社に茅の輪が飾られています。


7.幕板がある家

幕板がある旧家

幕板。
上の画像の旧家、一階の庇の下に木製の暖簾風の飾り板が横長に付いており、日除けや雨除けの役割を担っています。
この後も道中あちこちで目にしました。

中山道で、板ではありませんが、同じ様な形をした暖簾をよく目にしましたので紹介します。

(2021.06.13 中山道 奈良井宿)
(2021.07.11 中山道 妻籠宿)
(2021.07.11 中山道 馬籠宿)

中山道のハイライト、木曽路の奈良井宿・妻籠宿・馬籠宿を歩いた時の記録はこちら↓


白壁と銅窓の蔵
祇園祭
津市に入ります
国道23号に入ります 伊勢市48km
中ノ川
近鉄名古屋線
津市コミュニティバス停留所
近鉄特急 火の鳥
田中川


8.上野宿

今村酒造 清酒きげんよし の看板
上野公民館
上野宿 説明看板
上野神社参道
常夜灯

燭台が無い常夜灯。
昔はどこかに燭台が付いていたのでしょうか?

街道の風景
弘法井戸
弘法井戸 説明
弘法井戸 内部

弘法大師所縁の井戸。
この地を訪れた弘法大師が村人に水を所望した所、村には鉄分の多い水しか汲めないため、村人が遠方から水を運び提供しました。
そのお礼に持っていた錫杖で 良質な水が湧くこの場所を示したという伝説の井戸。
大切に保存されています。

桝形
道路改修記念碑
道路改修記念碑 説明看板

道路改修記念碑の設置の由来が面白いです。
桝形が見事な役割を担いすぎて、人馬の衝突が絶えなかったため、道路を改修したと書かれています、そりゃそうですよね。


9.伊勢上野城

伊勢上野城への道
伊勢上野城址
伊勢上野城址
お江の生涯について
上野宿の町並みと伊勢湾

伊勢湾の景色、この先伊勢参宮道では目にする事が無いかもしれません。
しかと目に焼き付けておきます。

築地塀
道路元標跡
街道の風景
燭台が無い常夜灯
痔神大明神

痔神大明神。
痔の治癒を御利益とする神社。
石碑には「ぢ神」の文字が刻まれています。

ENEOS 津小川 SS
街道の風景
小川集会所
近鉄名古屋線
逆川神社
中山会館
寒紅梅酒造
町屋百人衆 巨大龍踊り

巨大龍踊り。
千王神社の雨乞い神事、龍の長さは日本一の55m。

町屋百人衆の幟
木壁の蔵
古民家カフェ マチヤノオミセ
両宮常夜灯
常夜灯 説明看板
左 伊勢参宮道 右 古伊勢街道追分
黒壁の蔵
常夜灯

巨大龍踊りの担ぎ手、町屋百人衆の幟が地域全体の家々に立っており、賑やかでした。


10.津宿

三重交通 バス停留所
栗真簡易郵便局
広々とした自転車レーンと歩行者レーン
志登茂川
江戸橋
江戸橋の柵と志登茂川
美しい山々の稜線
江戸橋常夜燈
江戸橋常夜燈 説明看板
道標
伊勢別街道 関宿方面

ここは、京方面からお伊勢参りをする人々が通る伊勢別街道との追分。
この道は明後日、伊勢神宮参拝後に歩く予定です。

津上浜郵便局
三階建ての建物
阿部家住宅
阿部家住宅 説明看板
美味しそうな店
小丹神社
伊勢参宮同 石碑
伊勢街道 地図
本日の宿泊施設
本日の夕食会場

先ほど気になった店。
700m戻る事になりましたが、店の魅力にひかれてやってきました。
ご近所のご夫婦や若者から家族連れまで、幅広いお客様で賑わう店、良い時間を過ごせました。


いいなと思ったら応援しよう!