見出し画像

物欲 -2019冬-

さてさて、楽器系カテゴリーでは久々の投稿になってしまいました。
近況としては、大学の講義でTHEREMINI弾いたりとか、そこそこ満喫していたんですけども。

この間、いろんな製品情報が出るたびにこの駄文ブログにはアクセスが急増し、そして「今回もこいつはスルーか」と失望させ、波が徐々に小さくなっていく、そんな最近の拙ブログでございました。
もう誰も見てないだろうけどさ。

「ちょっとお小遣いを貯めればなんとかなるシンセを語る日々」なんてサブタイトルを付けている拙ブログですが、思えばコレがガンだったのか、と初めて痛感したこの秋。
つまりは、いちいち追っかけてられないほど、このサブタイに適したガジェットなりアプリが多発したわけです。

まず9月にRolandから衝撃的なニュースが飛び込んでまいりました。

https://www.roland.com/jp/products/mc-101

これまでAIRAを筆頭に単体ハードを量産し、好事家ターゲットなのかDJ御用達なのか、よくわからないラインナップを展開していたRoland。

しかしようやくここへ来て、それらの集大成的なグルーヴボックスを発売しました。

そう、グルーヴボックスなんですよ結局のところ。この世界であればアナログだのバーチャルだのクソ喰らえ。Rolandが出戻っても盛大に歓迎される第二の故郷なのです。これはもう凱旋だ。

MC-707という上位機種も同時発売ですが値段が倍。論外。
そんな事情から、このブログ的にはMC-101の方を推す他ありますまい。

4トラックながら3,000を超える音源を揃え、さらにSDカード経由で手持ちのWAVファイルをインポートでき、マルチエフェクト各種がトラックごとに装備された上、マスターにはコンプもEQも付いて、税抜き5万円切っちゃうのです。

何よりも「単三電池4本で可動」というところが、実にわかってらっしゃる。
デジタルはカシオ、電池駆動はKORG、という日本古来のキャッチフレーズが、本機の登場により一新される勢いです。

画像1

厚みはMC-707と同じですが、縦横がおよそ半分になっているせいで、ほんのりKORG monotribeを思わせる弁当箱風情。

ふと目を閉じれば、公園のベンチに腰掛けた井之頭五郎さんが「こういうのでいいんだよ」と言いながらパッドを叩く姿が浮かんでくるじゃありませんか皆さん。

そして各トラックに付いたフェーダー。ミュートボタンなんて野暮なものはついておりません。光の速さでオフにするプレイの所作がもう漢らしい。

膨大な音源も階層を掘れば、フィルターやエンベロープなど、ベーシックな音いじりも可能です(モジュレーション系はビブラートのみですが)。

"ZEN-Core"なるネーミングの音源部には、なんとTR-808、TR-909、TB-303、JUNO-106、SH-101のサウンドが網羅されているというじゃありませんか。
これはまごうことなきAIRAの魂を受け継ぐ勇者です。

正直に言えば、SH-2やPROMARSやJUPITERあたりも欲しいところではありますが、改めてAIRA初期メンバーが並ぶ様は壮観であります。
これぞアナログ原理主義者から「どうよ」と蔑まれてきたACBテクノロジーの進化系なのです。

ハッキリとは銘打たれていませんが、おそらくBoutique以降サンプルレートを44.1kHzとしたACB音源とPCM音源とを、同じパラメータで変化できるようにしたのがZEN-Coreなのかな、と邪推します。

2024/11 訂正と追記。
ここでの邪推は大きく外れ、Zen-CoreとACBとはまるで異なる音源でした。
もう5年も経ってアレですが、訂正させていただきます。

グルーヴボックスと言えば忘れちゃいけないのが、1996年発売のご先祖MC-303。
こちらはPCMで448波形でしたが、これとAKAIのS2800でCDアルバム1枚作ってしまうほど、アドレナリンをドバドバ分泌させられた名器であります。

そう考えるとMC-101の3,000超というトーン数は大容量時代の恩恵です。
そしてMC-707と比べトラック数とクリップ数が半分ながら、音源的にはまるで同じというところが素晴らしいと思います。

DX7に手が届かず泣く泣く買ったDX9が、蓋を開けたら4オペレーター/8アルゴリズムでさらに号泣したという先達の残留思念も、ここへ来てようやく浮かばれるのではないでしょうか。

さてその直後、Rolandさんはこんな爆弾も落としてきました。

https://www.roland.com/jp/products/zenbeats

KORGの独壇場だったiOSアプリ界に降臨されたのです。
奇しくもなのか意図的なのか、こちらのアプリ名にも"ZEN"の3文字。何かの略なのか、ジャパンのメーカーだから「禅」なのかよくわかりませんが。

そしてこちらにもTR系のサウンドが含まれておりまして、数日前のMC-101/707爆弾に脳がやられていた人々は、ついつい「これでMC-707体験できるんじゃね?」とインストールしたことでしょう。
そしてアンロックにすべく課金してしまったのではないでしょうか。ワタクシもやっちゃいました。

画像2

しかし、見やすいUIの反面、アイコンの意味がよくわからない。一回入力していたフレーズが止まり、もう一度再生してみたら消えていた、なんて困ったことが続いておりました。
ツイッターで検索してみると、アラフィフを中心に悲嘆に暮れるご同輩が多発していた模様です。

こうした声に「やれやれジジィは」と思われてしまったのか、こちらをはじめ、マニュアルを書かれる親切なユーザーさんもおられ、最近ようやく慣れてきたところです。ありがたや。

まあ、この辺りのフラストレーションをハードにぶつけようかというこの頃であります。

https://www.korg.com/jp/products/dj/nts_1

他にも紹介したいハードもあったんですが、オッチャンゆえチカラ尽きました。今日はひとまずこんなところで。

いいなと思ったら応援しよう!

みくばんP
ラジオ局勤務の赤味噌原理主義者。シンセ 、テルミン 、特撮フィギュアなど、先入観たっぷりのバカ丸出しレビューを投下してます。