トラックボールを1か月使った初心者の感想
みなさんどうも、しがな氏です。
さて、今年も始まってはや2週間が経ちますね。
2025年しょっぱな、時の流れの速さを実感しています。。
今年もどうぞ、よろしくお願いします。
てことで、今年初の記事は「トラックボール」についてです。
記事に書いてある通り、トラックボールを年末に買って、1か月使ってみたガジェット好きの一般男性の感想を書いていこうと思います。
購入したトラックボール
今回購入したトラックボールはこちら。
Logicool ERGO M575S
言わずと知れたトラックボール入門機らしいです。
開封。
電池(単3電池)で駆動し、公式で24か月の電池寿命だそうです。
電池切れになったときに取り換えるのがめんどくさいですが、2年ならあってないようなものですね。
早速ではありますが、手を当ててみました。笑
成人男性の手からすると、ちょうど程よい大きさって感じです。
手との隙間がなく、無駄に力が入るということはありません。
逆に、女性などの手が少し小さい方からすると大きいかもしれません。
また、肝心のボールの操作感ですが、若干滑りが悪いかなというのが正直な感想です。
弱い力で操作すると「ガッガッ」という感じが少しします。
ただ、抵抗がないと感度が良すぎて使いづらいかもしれないというのを考えると、これくらいは許容かなとも思えます。
メリット
1か月トラックボールを使ってみて、主な利点はこの3つだと感じました。
1,場所を取らない
これは僕が購入した理由の1つです。
マウスと違って本体を動かすことがないので、マウスの動作範囲を確保する必要がありません。
2,マウスより身体に良い(らしい)
マウスは本体を動かすため、肩より先の腕全体を使い、それが肩こりや腱鞘炎の原因になります。
僕自身も仕事でパソコンをずっと使っていますが、意外と疲れるものなんですよね。。
しかも、僕はある日突然痛くなったので、対策も何もしていない状態で不便な日々を送りました。
トラックボールの場合、動かすのは指だけなので、全体的な動作を軽減し怪我しづらいです。
マウスのせいで腕が痛くなっているという方には、対策としても良い選択肢となるかもしれません。
3,低感度でもカーソルを素早く移動できる
マウスでもトラックボールでも、正確に操作をするために感度を下げると思います。
マウスはこの低感度の状態だと、画面の端から端までなどの大移動が少し大変になったりします。
しかし、トラックボールの場合は、ボールを指で弾くように「ころころーっ」って転がしてやれば、すぐに移動できます。
これが意外と便利で、カーソル移動時のマウス可動域の節約や無駄な操作が起こらず、作業がスムーズになります。
言い過ぎ!と思うかもしれませんが、本当なのでぜひ試してほしいです!
デメリット
1,慣れるまで時間がかかる
これは僕も当たった壁になります。
まずボールを転がすという3次元的概念を、画面のカーソルを動かすという2次元的操作に落とし込むというのに苦労します。
「どれくらいの具合で移動するのか」「どこまで自分の操作が素直に反映されるのか」という感触を、最初はなかなか掴めません。
ただ、そこで諦めるのはもったいないと個人的に感じます。
というのも、指で操作するというのは逆に皆さん得意だと思います。
そう、スマホの操作と近いものがあります。
このスマホを触るように「画面のカーソルを移動している」という意識で操作すると、そこそこ感覚がつかめると思います。
2,細かい操作が難しい
これはトラックボールの種類にもよりますが、個人的にはマウスの方が操作がしやすく感じました。
それぞれのマウスで丸を描いてみるとわかりやすいかと思います。
(一応、まだ1か月しか使ってないのでご容赦を。。)
はい、トラックボールの方が不自然ですよね。笑
言わずもがな、結構真面目に描きました。
トラックボールは細かな操作が苦手な傾向があるので、クリエイターなどの繊細な操作が必要な方はマウスの方がいいかもしれません。
ただ、YouTube等で調べてみると、人差し指や手のひらでボールを転がすタイプのトラックボールは細かい操作も問題ないそうなので、回避方法はありそうです。
なぜトラックボールを使い始めたか
さて、僕がなぜトラックボールを使うようになったかという話ですが、一番メインな理由を率直で言うと、、
「物珍しさ」です。笑
Amazonで新しいマウスを探していたら、おすすめにこのトラックボールが表示されて、最初は異形のこいつを敬遠していました。
ただ、ガジェットをこよなく愛するブロガーの端くれ、使わないで毛嫌いするのはもったいないと考え、思い切って購入してみました。
これを購入して、「時には思い切りも大事かな」と意外な学びも得られました。笑
1か月使った初心者寄りのコツ
ここでは1か月使った初心者が、新規の方の役に立つコツを紹介します。
まず、手の左右方向の位置が肝心です。
手のフィット感で手を置きがちですが、操作をするのはボールです。
なので、フィット感よりボールの操作に支障のない親指の位置取りで掴むのがコツです。
そして、もう1つが親指のホームポジションです。
親指メインで手のひらの位置を決めたら、次に大事なボールに親指を付けるデフォルト位置が重要になります。
ボールが入り込んでいる本体とボールの境目から、ちょうど中心の位置に親指をセットすると、どの方向にも入力しやすくなります。
個人的な意見等のまとめ
結論か言うと、「すごいオススメいけど、買う価値使う価値はあり」です。
もちろん万人受けするわけではない操作性というのが最もですが、やはり既に使用されているマウスというのがいかに使いやすいかというのも同時に実感しました。
実は僕の場合は使い始めてすぐに慣れてしまい、違和感というのはそこまでありませんでした。笑
なので、感想が色々あって人によって使用感もまちまちなんだなというのが正直な意見です。
ただ、正直「マウスに代わるすごいものか」と言われると、マウスととんとんかなという印象も受けました。
そのため、この人!というおすすめの対象は明言できません。
ですが、断言できるのは、「使ってみたいと思う物好きさん」は購入する価値ありだと思います!
後悔はしないかと。笑
おわり
ということで、今回は「トラックボールを1か月使った初心者の感想」について記事をまとめてみました。
今では会社のリモートワーク時やプライベートでも、マウスではなくトラックボールを使用しています。
それくらい意外となじむものなので、挫折した方もこれを機にまた使ってみてはいかかでしょうか?
今後もガジェットや生活などに役立つ情報を投稿していこうと思うので、よければフォローやスキの方、よろしくお願いします。
モチベーションになります!
閲覧いただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の投稿でお会いしましょう。