見出し画像

プログラミングは難しい?検索結果纏め

ソフトウエア工房孫風雅です。

ブログ投稿しています。最終版は此方から、ご覧ください。

”プログラミングは難しい”の検索結果10アイテムの再検索と結果に対する講師コメントを公開させて頂きました。

如何がだったでしょうか?

基本的にプログラミングは取っ付きにくい感じがあるかもしれませんが、既にコメントを公開させて頂いています様に、一概に難しい・難解という事は無く、即ち、適切な言語を選んで手順を踏めば、着実に理解出来るものと考えます。

一応、10アイテムの再検索では、あまり、触れてはいませんでしたが、独学・通学(オンラインを含む)等学習方法も結果に大きく繋がるものと思います。

独学では、全てを自身で賄って、判断する必要が有ります。

通学では無料では無い分、何かあった時に先生に質問する事ができます。

講師の個人的感想ですが、今までもし、プログラミング学習を断念した・挫折したことのある方は、理由を良く考え分析して、モチベーションが保てなかった・エラーが解決できなかった等の理由の場合は通学による学習等に切り替える事が一つの提案になります。

もし通学していて、断念された場合は、学習期間・学習時間帯等をよく確認して、よりベストなプログラミング業者を選ぶことが必要かもしれません。あまり詰め込み式の学習プログラムは講師はお勧めしません。

投稿でテーマの一つとして掲げさせて頂いている、インターネット情報の活用について、色々な場面で生きてくると思いますが、既にコメントさせて頂いています様に、プログラミングについても同様、インターネット情報の活用が一つのキーになり得ます。

インターネット上の色々な情報を取捨選択して、正しく活用できれば、この上なく有益で貴重なプログラミング学習の味方を得る事になります。

然も、最近はインターネット上の情報には動画などメディアも多彩となり、文章や画像のみ成らず、映像も加わった事で、動作方法など容易に把握する事が可能となったと感じています。

皆さんは、インターネット上の情報をどの様に活用されていますでしょうか?

また皆さんは、プログラミングについて、どの様なご意見・イメージをお持ちでしょうか?

尚、一連の再検索結果投稿で、プログラミング関係の用語については、一覧のみ掲示で、内容への言及を時間と表示文字数の関係で避けましたが、幾つかの言葉について再確認したところ、説明が?な気がしています。

そこで、プログラミング&IT関係の用語について、対比させたり等(対で理解しないと意味がないものが有ります)工夫して、講師のコメントと共にご紹介させて頂こうと考えています。

講師の経験が、皆様のお役に立てれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!