見出し画像

殿ヶ谷戸庭園 新年 その2

REV65

ソフトウエア工房孫風雅です。

ブログ投稿しています。複数画像付き等最終版は此方から、ご覧ください。
(すいませんが、画像がUPが旨く行かない時が有り、数が多い為、今回断念させて頂きます。)

新春の殿ヶ谷戸庭園を訪れて、ガイドさんの説明を聞いてきました。(普段のガイド内容と違い、冬の今だけの内容という触れ込みでした)

結構、聴講人数がいたので(全部で7人?)、聞き取れていない事多々あるかと思いますが、以下に内容を公開したいと思います。

尚、書き始めてみて、アイテムが結構多いことから、必要な写真数も多いことから、何回かに分けて、投稿したいと思います。

展示は実は年末の2022年12月25日から(年末年始の休園期間を除いて)始まっていた様なのですが、展示場所が有料レンタルする建屋との説明だったため、立ち入って良いのか判らず、写真を撮影できたのは年が明けての2日からです。(展示は2023年1月3日までです)

  1. 殿ヶ谷戸庭園の生い立ちについて(モッコク庭園との別名あり)

  2. 門松について

    • 門松について(ソギ)

    • 門松について(寸胴)

  3. コモ巻きについて

  4. 霜除け

    1. 霜除け(鎧型)について

    2. 霜除け(巻き下ろし)について

    3. 霜除けの裾飾り

  5. おめでた植物の小鉢

    • おめでた植物(アリドオシ):一両

    • おめでた植物(ヤブコウジ):十両

    • おめでた植物(カラタチバナ):百両

    • おめでた植物(センリョウ):千両

    • おめでた植物(マンリョウ):万両

    • おめでた植物(フクジュソウ):万両

  6. 都立公園の雪吊りについて

    1. 雪吊りについて(北部式)

    2. 雪吊りについて(南部式)

    3. 雪吊りについて(兼六園式)

  7. 正月あそび

    • かるた・けん玉・コマ

  8. 冬支度で使われる結び

    1. うのくび結び

    2. 男結び

    3. ねじれいぼ結び

    4. 井桁(石畳)結び

    5. 梅結び

上記アイテムの内、今回はアイテム4と5をご説明したいと思います。

霜除け

寒さに弱い樹木や植物を守るための覆いの事で、通常は藁を使用して行う様です。その藁の形が鎧型と巻き下ろしの二つが有る様です。

 ●霜除け(鎧型)について

  藁で作成した覆いの見た目が鎧に似ていることから、この呼び名が付いているようです。尚、鎧の数を七・五・三と、都立殿ヶ谷戸庭園ではしてあり、七五三の祝い事を表している様です。

藁の穂先で編んだ藁ボッチをかぶる「鎧型」

 ●霜除け(巻き下ろし)について

 藁で作成した覆いを巻き付ける形から、この呼び名が付いているようです。

藁の元部で編んだ藁ボッチをかぶる「巻きおろし」

おめでた植物の小鉢

一両・十両・百両・千両・万両と呼ばれる赤い実がなる”おめでたい植物”で、新年を彩るとの言い伝えの様です。

  1. おめでた植物(アリドオシ):一両

    • 暖地のやや暗い林内にはえる高さ20~60cmの常緑低木

  2. おめでた植物(ヤブコウジ):十両

    • 丘陵地の林内でみられる常緑小低木。

  3. おめでた植物(カラタチバナ):百両

    • 常緑樹林内でみられる常緑小低木。

  4. おめでた植物(センリョウ):千両

    • 常緑樹林内でみられる高さ50~150cmの常緑低木。

  5. おめでた植物(マンリョウ):万両

    • 常緑樹林内でみられる常緑小低木。

  6. おめでた植物(フクジュソウ):万両

    • 落葉樹林内にはえる多年草。

以下、都立殿ヶ谷戸庭園、おめでた植物告知等写真。

昔から、年末年始などは、一般的に幸を求める風潮が我々庶民にはあった模様です。(田舎に居た、小さいころ、親から何か似たような話を聞いていたような気がしますが…)

講師の経験が、皆様のお役に立てれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!