見出し画像

棒銀 vs 後手四間飛車~ある変化の話~

タイムラインに次の変化が流れてきた。気になったので調べてみる。
序盤の違いは拾ってこそ価値があるので。


結論(△5一角よりも△4二角の方が得)

棒銀 vs 四間飛車の定跡の中で、△3三桂~△3五歩の定跡を採用する場合、36 手目で△5一角よりも△4二角の方が得する。
元の定跡が居飛車優勢だが、△4二角~△5三角だと互角になるためだ。
角の位置が悪くて採用できない変化は生じるが、その変化は棒銀優勢のため無視できるだろう。
※採用できなくなるのは、△3三桂~△4四歩の定跡

△3三桂~△3五歩の通常の定跡
この局面で5三に角がいるとどうなるか。

解説

36 手目で△5一角よりも△4二角を採用した場合のメリットは元のツイート参照。居飛車のより良い応手は何だったのか。

以下、△4五桂▲同銀△同銀▲2四歩△3六歩!▲2三歩成

上の図で角の位置以外は通常の定跡どおりに一直線で進む。
最終手▲2三歩成に△3五飛と浮いた局面がポイント。
▲4七桂が形の違いに応じた手。

以下、△3四飛▲3五歩△4四飛▲4六歩△同銀▲同銀△同飛

次の局面が大きな違い。5三に角がいるため、次の▲4三とが角取り。
通常の定跡だと6二に角がいるので、この変化は存在しない。
ただし、ここから△同金か△2七歩かでどちらも互角ぐらい。

互角の変化という意味で価値がある。

したがって、△3三桂~△3五歩の定跡を採用する場合は、
△4二角~△5三角で得をする。
※元々の定跡が後手悪くなるせいというのもある

おまけ(互角の定跡)

棒銀の仕掛けに堂々と取る定跡は実は互角。

以下、▲3三角成△同飛▲3六歩△3四歩!①▲2六銀②▲2四歩

①居飛車の方が手がわかりやすいので先手を持ちたい。
実際は難しい。

先手の方針がわかりやすい。

②▲2四歩△3五歩▲2三歩成△3二飛
▲2四と△3二飛から千日手にもできるし、自信があればそこから
▲1四と、または▲2三角で打開もできる。

自信がなければ千日手。あれば打開もできる局面。

いいなと思ったら応援しよう!