
【外国人を雇う本当の理由──「労働力不足」ではなく「補助金ビジネス」だった!?】
■ はじめに
近年、日本企業が外国人労働者を積極的に採用する動きが加速している。政府は「労働力不足の解消」と説明しているが、実際には別のカラクリが存在するのではないか?
実は、企業が外国人を雇うことで国から補助金を得られる仕組みがあり、「労働力としての価値」ではなく、「補助金を得るためだけ」に外国人を採用しているケースが増えていると言われている。本記事では、この制度の裏側に迫る。
■ 外国人労働者を雇うと「補助金」がもらえるカラクリ
企業が外国人を雇うことで得られる補助金の種類はいくつかある。代表的なものは以下のようなものだ。
✅ 人材確保支援助成金
一定の条件を満たす外国人労働者を雇用すると、企業は国から助成金を受け取れる。これは「労働力不足解消」を目的としているが、実際には企業側の利益を生む仕組みになっている。
✅ 外国人技能実習生の受け入れ支援
外国人技能実習制度を利用すると、企業は研修費用の一部を補助してもらえる。さらに、実習生が働かなくても一定期間の雇用を維持すれば、助成金が入るケースもある。
✅ 雇用調整助成金の活用
外国人労働者も対象となるため、「仕事がない」として休業扱いにしながら、企業は国から助成金を得ることができる。
■ 「働かない外国人」でも補助金をもらえる実態
問題なのは、実際には労働していない外国人労働者でも補助金の対象になっていることだ。
✅ 「いてもいなくても同じ」レベルの外国人でも雇う理由
企業側としては、外国人を雇うだけで補助金が入るため、「実際に働くかどうか」は二の次になりがちである。必要以上に多くの外国人を雇って、実質的には何もしていないケースもあるという。
✅ 休業扱いにして補助金だけ受け取る手口
特に「雇用調整助成金」を悪用し、外国人労働者を雇ったまま「仕事がない」として休業手当を支給する企業も存在する。こうすることで、国からの助成金をもらいながら、実質的に人件費を浮かせることが可能になる。
✅ 「研修」と称した放置
技能実習生制度では、最初の数カ月間を「研修期間」として給与を抑える仕組みがある。企業によっては、この「研修期間」を長く設定し、ほとんど働かせずに補助金だけを得る手法を取っている可能性もある。
■ なぜこうした状況が放置されているのか?
この問題が放置されている理由はいくつか考えられる。
✅ 政府の「外国人受け入れ推進」の方針
政府は「労働力不足解消」を名目に外国人労働者の受け入れを進めている。そのため、補助金の不正利用が問題視されにくい環境が生まれている。
✅ 企業と政治の癒着
一部の企業や業界団体は、外国人労働者を受け入れることで得られる補助金の仕組みを維持したいと考えている。政治家とのつながりを活用し、制度が改正されないよう働きかけている可能性もある。
✅ 「見て見ぬふり」をする行政機関
本来であれば、補助金の適正利用を監視する機関が機能すべきだが、行政機関も外国人労働者の受け入れ政策を推進している立場にあるため、積極的に取り締まる動きが鈍いのが現状だ。
■ 日本社会への影響
このような補助金ビジネスが続けば、日本社会に深刻な影響を及ぼす可能性がある。
❌ 税金の無駄遣い
本来、国民のために使われるべき税金が、働かない外国人労働者とそれを雇う企業の利益のために使われている。
❌ 真面目に働く外国人の信用が損なわれる
実際に一生懸命働く外国人労働者もいるが、こうした補助金ビジネスのせいで「外国人=働かないのに補助金だけもらっている」という偏見が生まれる。
❌ 企業の競争力の低下
本来、企業は「優秀な人材を雇うことで競争力を高める」べきだが、補助金目的で外国人を雇っている企業が増えると、全体的な生産性が低下する。
■ まとめ:「補助金ビジネス」を終わらせるには?
この問題を解決するためには、以下のような対策が必要だ。
✅ 補助金の適用条件を厳格化する(一定の労働実績を求めるなど)
✅ 外国人労働者の受け入れ基準を見直す(雇用の実態をチェック)
✅ 補助金の不正受給を取り締まる仕組みを強化する
今のままでは、「外国人労働者の受け入れ」は労働力不足の解決ではなく、単なる企業の補助金ビジネスになってしまう。国民の税金が不正に流れるのを防ぐためにも、制度の見直しが急務である。
(この記事には、アフィリエイトリンクを含みます。)