見出し画像

違いが曖昧な鮭と鱒

昨日、近くの回転寿司チェーンでお持ち帰りをしました。

ちょっとしたお祝いをと思っていましたので、少しお高めのお持ち帰りセットにしたのですが、そのネタの中にはワタシの好きなサーモンが入っていませんでした。

そこで、単品で幾つかのネタを追加購入したのですが、サーモンのネタの種類はアボカド、炙り、炙りチーズ、オニオンなどたくさんありますね。

ネタ一覧表の中には、マスの筋子と言うのがありました。イクラの軍艦ではなく、筋子は珍しいと思い注文させて頂きました。

自宅に戻って、美味しく頂きながら気が付いたのは、筋子とイクラの粒の大きさの違いです。

イクラは鮭の卵、筋子は鱒の卵?それとも加工方法の違い?
あれ?鮭と鱒の違いって?
 
と言う事で、Webで少しだけ調べてみると、イクラと筋子は、サケやマスの卵で、卵巣膜の状態の違いによるそうです。

筋子は、卵巣膜に覆われたままの状態、イクラはその卵巣膜を外してバラバラにほぐした状態となり、更に採卵時期も異なり、イクラよりも早い時期に採卵されたのが筋子となり、イクラよりも卵が未熟で、卵のサイズが小ぶりで、皮が柔らかくつぶれやすいとの事です。
 
イクラと筋子は、その形状からも何となく理解していましたが、そもそもの鮭と鱒の違いについても気になってきました。

特に、寿司チェーンのネタで“サーモン”はありますが、“鮭”って見かけないですね。
“鱒”っていうネタも見かけませんが。

こちらも調べると、日本語の「鮭」と「鱒」には明確な違いはないそうです。
また、英語の「サーモン(salmon)」と「トラウト(trout)」には、海へ降って海洋生活をするものと河川などで一生をすごすものを区別する意味があるそうです。

一般的には海で育ったものをサーモンと呼ぶ傾向があるそうです。

日本でも、古くは海に降るものを鮭、川に残るものを鱒としていたそうですが、鮭と鱒はどちらもサケ科に属する魚で、見た目も似ており、生態が不明なうちに名付けられた魚もあり、鮭と鱒の差が曖昧になっているのが現状と言う事です。
 
日本で、秋になると川に遡上する鮭の映像として紹介されるカラフトマスですが、英語名はピンクサーモンと言うそうです。
 
ちなみに、サクラマスは「海に降る個体」を言い、「河川に残る個体」をヤマメと呼ぶそうで、これは区別が難しい魚のようです。
 
さて、回転寿司などで見かけるサーモン、こちらは通称「トラウトサーモン」と呼ばれるもので、その正体は「ニジマス」を海水養殖した魚だそうで。
アニサキスを持つと言われるオキアミを食べる天然の鮭とは異なり、サーモンは人工餌などで養殖するため、アニサキスが寄生する危険性がなく、よって“生”のまま食べることが出来るのだそうです。
 
ちなみに、鮭と鱒には遺伝子レベルでの違いがあるそうです。
 
 本日は、ここまで。お付き合いいただき、有難うございました。

いいなと思ったら応援しよう!