![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122356987/rectangle_large_type_2_dc64a50681794dfc3135840ff3ca52d2.jpg?width=1200)
ご当地ラーメン
いま、あなたの心の中には、どの様な音楽が流れていますか。
ワタシは、味噌ラーメンが好きなのですが、これは育ったのが札幌市という事もあり、本当は好きと言うより、食べ慣れているからなのかなぁと感じています。
なぜなら、ここ10年ほど、無意識に選択し入店するのは<家系ラーメン>が多いなぁと気づいたからなんですが笑
北海道内では、札幌が味噌ラーメン、函館が塩ラーメン、旭川は醬油ラーメンが名物、ご当地ラーメンという色分けが出来ていました。
家系ラーメンと言えば、横浜となりますね。
正直、ラーメンについて詳しくありませんので、間違った認識は多々あると思いますが、九州地方は<豚骨ラーメン>というイメージです。
ただ、九州も<博多ラーメン>と<熊本ラーメン>など、地名がついたものがありますし、地名で言えば、<尾道ラーメン>や、<和歌山ラーメン>、<富山ブラックラーメン>、<佐野ラーメン>などもあります。
ラーメンの構成要素も、様々な分け方がありそうですが、ワタシのイメージでは、“スープ”、“麺”、“トッピング具材”と言う感じです。
スープについては、鶏、豚、牛、魚介くらいしか浮かばないのですが。麺といえば、細麺、中太麵、太麵、これにストレート、ちぢれなどがありますね。トッピングには、チャーシュー、メンマ、タマゴ、他にもネギ、ニンニク、背脂とか、まぁたくさんありますね。
最近は、ご当地ラーメンもカップ麺としてコンビニなどでも販売されていますし、各地の有名店などもカップ麺として販売されていますので、気になったものは食べています。
ちなみに、ご当地ラーメンってどれくらいの数があるのか、Webで調べてみたところ、『【7月11日はラーメンの日】全国から180種類が掲載された『日本ご当地ラーメン一覧2023』を(一社)日本ラーメン協会が公開!今後も毎年"ラーメンの日"に最新版を発表!』というPRTIMESさんのプレスリリースを発見しました。
まず、7月11日が「ラーメンの日」だったの?ってこと、さらに全国180種類のラーメン!こりゃ、毎日3食ラーメンを食べても、全国のご当地ラーメンは食べ尽くせませんね。
本日の1曲は、Mr.Childrenの 「365日」です。
11月22日は、“いい夫婦の日”とも言われますので、歌詞を噛みしめながら。。。
本日は、ここまで。お付き合いいただき、有難うございました。