国際ボランティア・デー
12月5日は『国際ボランティア・デー』です。
1985年12月の国連総会で制定されているそうです。
その目的は「世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める」としています。
さて、ボランティアって、なんでしょうね?
一般的には、自発的に他人・社会に奉仕する活動を指しているようです。また、ボランティア活動の基本理念は、公共性・自発性・先駆性と言われているそうです。
他にも、自発性・無償性・社会性の三原則もあります。
ボランティア活動と言うと、震災や豪雨被害などの災害時に駆けつけて、炊き出し、清掃といった行為を行うイメージを持ってしまいます。
先日、オフィスがある区の清掃ボランティア活動に参加してきました。
朝の30分程度、オフィス前の歩道や植え込みなどの簡単な清掃ですが笑
ちなみに、投資信託の中には社会貢献として信託報酬の中からNPO法人などに寄付をするものもあります。
本日は、ここまで。お付き合いいただき、有難うございました。