【セブンリッチ福利厚生紹介】オフィスに施術家がきたら仕事のパフォーマンスが爆上がりした話
ちょっと見てみてほしいんです、この光景を。
場所は渋谷の桜ヶ丘、SEVEN RICH GROUPのオフィス。
さまざまな事業部が集結し、日々目まぐるしく動き回る人々。
ひっきりなしに行われている、ミーティングの数々。
盛り上がるディスカッション。
そんなオフィスの中心に、施術台が——?
そう、白衣を着た施術家がオフィスに来て、ビジネス戦士たちのケアをしてくれているのです。
SEVENRICH GROUPも気づけば総勢400名規模のグループへ。
組織が大きくなっていくにつれ、従業員が働きやすい環境を整えることの重要性を感じている今日このごろ、オフィスでの鍼灸トリートメント、名付けて「オフィスでハリ活」がスタートしました。
今回はウェルネス事業部がセブンリッチグループのメンバーに提供してくれている大人気の福利厚生「オフィスでハリ活」についてご紹介します!
オフィスでハリ活とは?
SEVEN RICH GROUPには健康関連の事業を推進する「ウェルネス事業部」が存在します。ウェルネス事業部のひとつである「b{stoic(ビーストイック)」が提供するオフィス出張型施術のサービスが「オフィスでハリ活」です!
デスクワーカーが多い現代において、肩こりや腰痛、眼精疲労などを慢性的に抱えながらお仕事している社員を抱える企業は決して少なくないはず。
出勤しているにも関わらず、心身の健康上の問題が作用して、パフォーマンスが上がらない状態のことを「プレゼンティズム」といいます。
日々忙しいビジネスパーソンにとって、ゆっくり身体のケアの時間をとるのはなかなか難しいですよね。そして本当は不調があっても自覚できていない方が多いのも現状です。
そんな方たちに働きながらでも身体のケアが身近になりますように!という願いで始まったのが「オフィスでハリ活」。
それではここからは、オフィスでハリ活の実際の様子をみてみましょう!
まずは身体のチェックから!
場所がオフィスになっただけで、内容は通常行う身体のケアと同じです。いきなり施術を始めることはなく、最初に簡単なカウンセリングからスタートします。
写真はSEVEN RICH GROUPの健康を守る「鍼灸師のマサ」が懇切丁寧にチェックをしている様子です。オフィスにいても店舗にいくのと変わらないクオリティで受けられるのは良いよね!と社内でも評判です。
マサ「あぁ〜、肩かなりキテますね〜。」
メンバー「やっぱりですか!最近ちょっとプロジェクトが佳境で……」
そんな声が聞こえてきています。
身体のチェックのあとは、いざ施術へ!
マサ「では施術していきますね!」
メンバー「そこ、いつも辛いんですよね……!」
マサ「もしかしてお仕事中に足を組むクセがあったり、パソコンのマルチディスプレイが片側だけに置いてあったりしませんか?」
メンバー「え、なんで分かるんですか?占い師みたい……。」
マサ「ふふふ…これは企業秘密です(笑)。」
SEVEN RICH GROUPでのオフィスでハリ活では、こんな会話が日常茶飯事です。
最後は再度、身体のチェックとプチアドバイスで終了!
マサ「お疲れ様でした!お身体の不具合出てませんか?ちょっと肩を動かしてみましょうか」
メンバー「おぉ、肩が回る……!」
マサ「デスクワークの影響からか、頭と肩が前に出るような姿勢になっていました!胸周りのストレッチがオススメなので、今から少しお伝えしますね」
メンバー「ありがとうございます。なるほど、これなら休憩中にできそうなのでやってみます!」
ここまでで、ざっと15分〜20分くらい。肩の症状が改善したメンバーは、またビジネスの戦場へと戻って行ったのでした。
ちょっと詳細を教えてください、マサ先生!!
オフィスでハリ活を見学させていただいた広報チーム。でも、ちょっと気になることが…。身体の疲れを取る方法といえば真っ先に思い浮かぶのはマッサージですが、なぜわざわざオフィスで、準備も大変であろう「鍼」を行うのでしょうか?ハリ活を終えたばかりのマサ先生に、SEVENRICH 広報担当が直撃です!
広報担当:マサ先生、いろいろと聞きたいことがあります。
マサ:はい、なんでしょう!
広報担当:素朴な疑問なのですが、なんでマッサージじゃなくて、鍼(ハリ)が良いんでしょう?
マサ:マッサージも気持ち良いですよね。でも、施術の効果をより感じていただくには鍼(ハリ)が効果的だと考えています。というのも、鍼(ハリ)だと症状の原因となる筋肉に直接アプローチができるんですよね。そのため、仕事の合間の15分ほどの短時間の施術でも効果が実感でき、身体が軽くなった状態でお仕事に戻っていただけることができるんです。
もちろんゆっくり施術を受けていただける場や時間があれば、マッサージも大変おすすめなんですけどね。
また、広いスペースをご準備いただかなくても実施できる点も、オフィスの構造によってはメリットかもしれません。鍼の場合は私たちが鍼さえ持っていけば良く、什器を動かしていただく必要などもないので、オフィスで働くメンバーへの負担も少ないんです。
広報担当:なるほど。そういう理由で鍼(ハリ)だったんですね。ちょっと聞きにくい質問で申し訳ないですが、鍼(ハリ)って痛くないんですか?正直、こわいと思う人もいそうな気もして。
マサ:そうですよね(笑)。鍼(ハリ)というと注射針をイメージされる方が多いですが、実際はそんなことはないんです。
マサ:実はハリ活で使用するのは、髪の毛と同じくらいの細さのもの。身体の痛みを感じるセンサーに触れづらいので、実際には痛みを感じないケースがほとんどです。ご安心ください!
(広報部注:※体調や個人の感受性によって刺激の感じ方は違うので、施術では様子をお聞きしながら進めております)
広報担当:マサ先生ありがとうございました!不安なところが解消されて安心しました。
実際の感想をみてほしい!
熱烈なファンが多い福利厚生の「オフィスでハリ活」。セブンリッチ社内での感想シェアにとどまらず、思わずSNSにもアップしてしまうメンバーがいるほどなので、実際の感想としてぜひご覧ください!
どんな福利厚生が社員のパフォーマンスUPにつながるのかは、人事部をはじめ、社員の健康やパフォーマンスを気遣う立場にある人にとって悩みのタネになるところ。
セブンリッチでは今回の記事のように、社員にイキイキと働いてもらうために、日々創意工夫を心がけています。