ルールが変わっちゃう時代の歩き方
いろんなルールが変わっちゃう時代に
今僕らは暮らしています。
今日の当たり前が
明日には当たり前じゃなくなる世界。
多くの人は異様に感じるかもしれませんが、
幸い僕は耐性があったように思います。
ウェブ業界という世界にいたことで
今日の当たり前が明日には当たり前じゃない
って事象には散々出くわしてきました。
せっかく理解した途端に
もう古いよ、と言われることなんか
日常茶飯事でした。というか今もウェブ業界ときたら
そんなもんじゃないかな。
そんな業界にいましたので、
こういうルールチェンジの激しいときの
身の振り方、心の持ちよう
ついて行くこと、ついて行かないこと
ついて行くならこう、
ついて行かないならこう。
そんなのが、たぶんなんとなく
染み付いてるんだと思います。
まん延防止があちこちでリリースされてます。
なんで、蔓延防止じゃなくて、まん延防止なのか
少し気になるところではありますが
そこはいいとして、
あちこちでルールが変わったり
特別ルールが出てきたりと
多くの混乱を見ます。
事実、駆け込むように酒場で呑むおじさんたち
たくさんいますよね?
ルールチェンジが起こるときの
心の持ち方としていくつか必要なことがあります。
僕にとってこんな時に必要なのは、
こんな感じです。
1、前のルール、および前のルールでできてた普通に縛られないこと
2、新しいルールを字面で間に受けないこと
3、ルールが変わった背景を理解すること
4、ルールが変わることにニヤニヤすること
特に最後のニヤニヤすることは
大切じゃないかと思うんです。
どこか楽しんでる、もしくは
どこかに楽しみを見つける
そんな気配の自分にしたほうが
健全だと思うんです。
僕は「俺ルール適用」みたいなのは
反対です。あまりいいことないと思います。
だって、結果いいこと起きないもん。
あ、1人で生きて行く人もしくは
革命的なことをする人ならいいんでしょうけど
社会性を持つ中で「俺ルール適用」は
危険です。
納得いく行かないはあります。
それがある中であっても時間は過ぎていきます。
社会性を保ちながら
そして、心も保つとなると
そのルールの中で
どう料理していくかが腕の見せ所。
僕はそう思いますね。
もう、ルールはあちこちで変わるのは
この状況ならしかたない。
でも僕らはその中で生きています、暮らしてます。
なら、そのルールの中で
楽しむことを考えながら
ニヤニヤしていこうと思うわけです。