日本がますます安くなる
今回は、時事ネタです。
とんでもない状況になっていますね。
ニュースでは24年ぶり・・ということですか。。。
ただ、単純に24年ぶり・・ということではないことを忘れてはいけません。
そもそも日本は、安くなっていたという事実があります。
以前読書感想文でも書いたのですが、日本はすでに安くなっていたのです。
これまでどこかひとつの美徳がありました。
"いいものを安く"
これが日本の良いところ・・・ということで、
食器類が100円になり、寿司が100円になり、肉料理は山盛りになり、
地方の食堂にて、「え?これで800円!?」みたいな番組ができあがり・・
安いしか勝たん!みたいになっていましたが、
いよいよ安いで負けるな状況になってきました。
ニュースではくら寿司から100円寿司がなくなると
トピックになっています。
冷静に考えれば、寿司が100円というのは「おかしい」のですが、
「おかしい」の前に、「さすが」が出ていたのも事実です。
我が家も本当にお世話になっているので、
僕も「おかしい」の前に「さすが」でした。・・というかまだ「です」です。
値上げ・・という言葉だけを考えれば、
「おかしさ」を解消していくようにも捉えられますが、
仕方なくあげるというネガティブな力によるものです。
ネガティブな力であっても、今はそうしたほうがいい気がしますが、
いつまでもネガティブにならないように、
どこかであちこちの価値がきちんと整備されるといいなぁと
当事者であるにもかかわらず、外野的な視点でみています。
日本はどこまで安くなるのか。
安くなりすぎたから強引にあげていくのは仕方ないが、
いつまでもネガティブでは心根としては
気持ち良くありません。
そして、この先最も危惧しなければならないのは
格差ってやつです。影響が大きくならなければいいなと思います。
おねがいです、偉い人。お願いします。
いずれにしても
ズルズルとうっすら死んでいくのだけはごめんなんです。
何からできるのか、
小さいことでしょうが、考えてみたいと思います。
ただし、「節約」は答えじゃないと思います。
==========
最後まで読んでくれてありがとうございます。
もしよかったらスキのアクションをもらえると励みになります。
またコメントもぜひお願いします。すごく喜びます。
重ねてご案内になりますが、
このnoteの他に週に一回水曜日の朝に
ポッドキャストを配信しています。こっちではSpotifyのリンクをご紹介しています。
興味があれば聞いてみてください。