![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119438267/rectangle_large_type_2_6a7b9965e3aefdbb22f6f00e7f873602.jpg?width=1200)
企画を立てるときに気をつけていること
仕事柄、プランを立てることが多いのですが、もちろん行き詰まりになることも多々あります。
そんな時に、気をつけていることを少しお伝えします。
行き詰まりを感じる時は
大体同じ状態でいることが多いのですが、
それはクライアントの視点に立ち過ぎているというときなんです。
もちろん、クライアントの事情ってもんもありますし、ビジネスだからこその都合ってもんもあります。それはそれで大切なのですが、そこの領域の中だけで頭を働かせてしまうと行き詰まりになることが多いのです。
どうするか?
それは消費者側、受け手側としてそれを見てみるというビックリするくらい当たり前のことなんです。
でもこの当たり前のことがなかなかできないのが仕事というフィルタのせいなのでしょうか?
受けて側な意見を言うとだいたい「確かに」と言われ、納得が生まれることが多いのです。
あまり反論は受けたことがありません。もちろんたらないところは指摘を受けますが否定はあまりないと思います。
この消費者側、受け手側に立つと言う、つまり当事者になるということを気をつけておけば、企画に納得感は出てきます。
もちろん、技もあります。普段の生活の中では当然自分は当事者です。いろいろ触れるサービスなどがありますが、客観的に自分の行動を見るという努力は必要です。
これがあれば、企画は納得感の溢れるものになると思ってます!!
いいなと思ったら応援しよう!
![イナチャンネルnote - 稲本浩介⛩️](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88921935/profile_3c29f0e639ab99688b9c79df6cb91e99.png?width=600&crop=1:1,smart)