マガジンのカバー画像

SEVEN DEX Member's note '24

82
セブンデックスメンバーが執筆したnote📚
運営しているクリエイター

#会社

組織をつくることに悩み、苦心する〜良い事業活動を行うための組織づくりとは?〜

みなさんこんにちは。 セブンデックスのメンバーが共通したテーマで毎週更新する「noteリレー」、12週目を担当する中村です。 今回のnoteリレーは「組織・文化・チームについて」とのことで、これまでのセブンデックスのメンバーがいろんな角度でセブンデックスの組織についてコンテンツを作ってくれました。 僕も全てのnoteを読ませてもらっていますが、読み応えのあるnote が沢山なのでおすすめです。そして感想などを目にすることができたらきっと執筆したメンバーも喜びます。 (

自分の成長は、事業の、会社の成長の先にある。

自己紹介はじめまして。8月1日にセブンデックスのUXディレクターとして中途入社した米田と申します。京都大学農学部を2022年に卒業し、新卒でレバレジーズマーケティング部に入社。3年目のタイミングでセブンデックスに転職しました。 導入「自己成長したい」 ベンチャー企業やコンサル企業で働きたいと思うような20代の社会人や学生はそのような気持ちを持っている人が多いと思います。しかし、事業会社・支援会社どちらも経験してみて気が付いたことがあります。 それは、そもそも自分が成長するた

組織開発とは何で、なぜ僕たちが命を燃やすのか?

こんにちは、セブンデックスのしゅんといいます。セブンデックスという渋谷のスタートアップで組織開発責任者をしています。 組織開発ってなに?ピンポン💡:このnoteでは組織開発というものを学術的にとか正しくとか捉えた話をする事はまったくできません。ただ僕たちが日々より良い会社にするために向き合っている中でたどり着いた考えをシェアしたいなと思っています。 まずは組織開発は何か?というところから。いろんな説明があると思うんですが、僕の中で一番しっくりきている組織開発というのは「人

ユニークな文化と組織をつくる「意味の経営」〜多面性ある意思決定と資本〜

セブンデックスは創業から現在のところ、外部の投資家からの資本をいれず、内部の資源を活用して経営をする方法をとっています。 最近では「ブートストラップ」と呼ばれるスタートアップの立ち上げ方についても取りあげられることは増えたように感じます。 外部からの資本を入れるよりも、より生存率が高いとされているそうです。 (ランウェイが尽きるか尽きないかのところまでギリギリの勝負をかけているので、生存率が短く算出されるのは自然だとも思いますが。外部の資本を入れて、色んな人の力を借りてマ