見出し画像

認知症介護小説「その人の世界」vol.28『疑える人』

何やらひそひそと話しながらこっちを見ている人たち。私のことを言っているんだと思うけど、すごく感じが悪い。

言いたいことがあるなら私の前ではっきり言えばいいのに、いつも離れた場所で集まって話している。中には私のほうを指さす人までいるし、どうも穏やかではない感じ。

「ねえ」

テーブルの脇を通った男の子の腕を私が掴むと、相手は立ち止まって両腕に積み上げたタオルを抱え直した。

「どうしました」

「あのね」

私が声をひそめると、男の子は腰をかがめて耳を寄せた。

「あそこにいる人たち、何か私のことをずっと言ってるでしょう」

「そうなんですか」

「そうよ。だってみんなこっちを見ているし、指をさしたりするし」

「そうなんですか」

「そう。私、指をさされるようなこと何もしていないのに」

「うーん……」

男の子は腰を伸ばすと、向こうの集団に目をやった。ふたつ離れたテーブルでは、いつも私の噂をしている4人のおばあさんたちが話に花を咲かせていた。

「気にしない方がいいですよ」

3軒となりの夫婦喧嘩の話みたいに男の子はそう言って、私に視線を戻した。

「気になるわよ」

「何も悪いことをしていないんでしょう」

「そうだけど」

「だったら、堂々としていたらいいじゃないですか」

あまりにも爽やかに言われ、私は言葉を失った。ねっ、と笑顔をつくった男の子の後ろ姿を見送ってから、私は立ち上がった。

「お部屋に戻ろうっと」

気にしていないふりをして、例のテーブルの横を通る。4人は顔を寄せ合って小声で話をしていた。私に聞かれないためなのだろう。

名札の下がったドアから部屋に入る。ドアに鍵はついていない。

「よいしょ」

ベッドの端に腰を下ろす。枕元のリモコンに手を伸ばしてみて、テレビをつける気分ではないことに気づく。

「そうねえ……」

何となく床頭台の引き出しを開ける。引き出しにはいつも飴玉と目薬、娘の写真、お気に入りの小説が1冊、それから財布が入っている。

「あれ?」

財布がない。

「おかしいな」

奥まで手を入れて探るが、何も手には触れない。残り2段の引き出しも同じだった。

「どうして」

手のひらを胸に当てる。考えごとをする時の私の癖だった。

ここでは財布を使うことがない。飴玉や目薬を取り出す時に存在を確かめるだけ。

「だとしたら……」

私以外に引き出しを開ける人はいないのに、どうしてなくなったのだろう。財布が勝手に歩き出すわけでもないし、誰かが持ち出すことも……。

「あれ?」

誰かが……。

そういえば、部屋の鍵はかかっていない。入ろうと思えば誰でも入れる。

「まさか」

盗られた?

私は指先を唇に当てた。これも昔からの癖だった。

「そんなこと……」

ないとどうして言えるだろう。疑える人などたくさんいる。エプロンをつけた若い人たちはノックもせずに自由に入ってくる。お掃除の人も勝手に入ってくるし、他のお部屋の人も間違えて入ってきたりする。

「それより」

私には、もっと疑える人がいる。

「あの人たち……」

そう、あの4人の誰か。

「嫌がらせ?」

ないとは言えない。あれだけ私の噂をしていれば、あることないこと言われているに違いない。私のいない隙に部屋に入り込んで、噂の材料にすることもあるかもしれない。そうなれば財布を盗られたら私がどうなるか、興味本位で試して面白がったりもするだろう。

「どうしよう……」

大騒ぎすれば相手の思うつぼ。けれど黙っているわけにもいかない。子どもみたいなことだって、暇な大人はするものだ。いちいち付き合っているのもばかばかしいけれど、盗られたのは飴玉ではなく財布なんだ。

「ちょっと」

部屋を出てすぐに出くわしたお姉さんに声をかけ、私は手招きをした。

「どうしたの」

エプロンのお姉さんは私に近寄り、膝を折って背の低い私に目線を合わせた。

「あのね、財布を盗られたのよ」

「え?」

「私ね、ずっと引き出しに財布を入れてたんだけど、さっき見たらないのよ」

「どんな財布?」

「茶色の、折りたたむやつ」

「どれどれ」

お姉さんは私の部屋に入ると、隅々までひと通り見て回った。

「ないねえ」

お姉さんは両手を腰に当てた。

「そうなの。でもね、盗った人は分かってるの」

「え?」

「いつも私のことを噂しているあの人たち」

「あの人たち?」

「そう。いつもごはんを食べる場所で、私のほうを見て話している人たち。私、あの人たちに嫌われているのよ。だからこれは嫌がらせよ」

視界がにじんだ。何の涙か分からない。

「うーん……」

お姉さんは少し考えてから、私に向き直った。

「ちょっと一緒にいいですか」

歩き出したお姉さんの背中を追い、私は部屋を出た。お姉さんは私と並ぶと、私の肩に手を回した。

「こんにちは」

立ち止まったのは、例のテーブルの前だった。私はすっかり驚いて逃げ出したくなった。そうしなかったのはお姉さんの手が肩に回っていたからだけど、どちらかと言うとそれは抑制ではなく安心感だった。

「皆さんが楽しそうだから、混ぜてもらいたくて」

ああー、と言って4人は笑い、そのうち2人が椅子を運んできた。

「どうぞどうぞ」

「ありがとうございます」

お姉さんが坐ったので、私もそうすることになった。

「いつも楽しそうですね」

お姉さんが興味津々といった素振りでテーブルに肘をついた。世間話よー、いつも同じ話よねー、などと4人は口ぐちに好きなことを言った。

「私たちね」

ひとりが膝の上で両手を揃えた。

「この奥さんのこと、いつも話していたの」

察するに、どうやら私のことらしかった。

「ほお」

お姉さんが目を丸くした。

「どんなふうに?」

「あのね」

口を開いたのはもうひとりだった。

「いつも遠くから見ていたけど、何てきれいな奥さんでしょうねって」

「おお」

「まるで女優さんみたいねって。高嶺の花って、ああいう人のことを言うのかしらねって」

更に別の一人も口を挟んだ。

「そうそう。私たちなんて相手にされないでしょうねって」

「そんな……」

誰よりも驚いたのはこの私だった。

「そうだったのね!」

お姉さんの声が一段高くなった。

「じゃあ、今度からこっちの席にしましょうよ」

「えっ」

私の戸惑いを察したように、お姉さんは私の背中に手を置いた。

「だいじょうぶ。席なんて決まっていないのよ。これまで話し相手のいない席だったけど、賑やかなのもいいですよ」

4人のうちのひとりも身を乗り出した。

「よろしくお願いします。近くで見るとなおさらきれいねえ。ねえねえ、どんなお仕事していたの?」

「雑誌で、ちょっとしたモデルを……」

「わあ、すごい!」

私がはにかんで俯くと、それぞれに笑みがこぼれて空気が和んだ。

その時の私は、財布のことなどもう忘れていた。忘れていたのは財布ではなく、疑うことだったのかもしれない。

※この物語は、介護施設での場面を描いたフィクションです。

【あとがき】
物がなくなって身近な人を疑い、周囲の人が説明をしても納得せずに事実だと思い込むことを、専門用語では『物盗られ妄想』と言います(vol.12でも書きましたが、私はこれに“いわゆる”をつけています)。修正がきかない状態を指しますので、今回の本文のエピソードだけではこれに該当するとは言えないのかもしれません。

物盗られに限らず『いわゆる妄想』について私が関わる時に一番意識をするのは、その人がどのくらい淋しいのかということです。介護現場では『本当に財布はあったのか、なかったのか』という話になりがちですが、今回そのやり取りを書かなかった理由がここにあります。

心を許せる人がいないひとつの集団において、周囲の人たちばかりが仲良さそうに見えた時、その居心地の悪さは容易に想像できます。それは在宅においても同様で、自分をのけ者にすると感じる誰かの存在や、一人暮らしであってもよく訪ねてくる人に嫌悪感があると『いわゆる物盗られ妄想』は起こりやすいように思います。

まさかあの人がそんなことをするはずがない、と思えるような人々に囲まれていたなら、そもそも疑いすら抱かないでしょう。認知症状態における『いわゆる妄想』は、孤独や淋しさそのものであると私は考えています。

悲しみや苦しみ、切なさ、喜び、そしてきらめきは誰もが持ち合わせ、それは認知症であってもなくても同じです。より深い理解のため、物語の力を私は知っています。

※この物語は2017年9月に書かれたものです。

いいなと思ったら応援しよう!

阿部敦子
私の作品と出逢ってくださった方が、自分の世界をより愛しく感じられますように。