![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45383528/rectangle_large_type_2_7facb2611adac031749b8ea1b60b96f4.png?width=1200)
本を読んだ方がいいについて思う事
こんにちは。
代表の甲斐です。
よく本を読んだ方がいいと昔から言われています。
自分的にちょっと引っかかっている事がありまして漫画、小説、試験用問題集、趣味などの明確な目的が書いてある本は特に何も思わないです。
しかし自己啓発、成功、お金の稼ぎ方などの抽象的で正解がわからない本は正直微妙だと思っています。
微妙だと思う事はその書いた筆者しか成功に当てはまるだけであって、その本を読んでもその人ではないので、書いている通りにならない事が多いです。
完全に筆者の印税目的だと思ってます。
これからの時代AI、デジタルの時代と言ってる人が本を出したりしてるので特に。
わざわざ紙に残すって事はもう印税狙いですね。
過去に何回か薦められた本の経験があるんですが、ただの価値観の押し付けで読んでも役に立たなかったです。
なので自分がよくても人には聞かれてこない限り本を薦めるのは辞めた方がいいと思っています。
さらに本を読んでSNSなどにアップして勉強になりました。などを発信する事がアウトプットだと思ってる方もいますが、それはアウトプットではなくただの感想です。
読んで満足しただけです。
数日経てば読んだ本の中身など忘れていくでしょう。
読んでそれを取り入れて何かしら行動した事がアウトプットという意味です。
ネットで調べたら大体は自分が欲しい情報が出てくるので、それを生かして仕事や生活に発揮出来たら結果オーライです。
あと本を読み過ぎるとインプット過多になりがちなりついそれを披露したいとなってしまいますが、聞かれてこない限り話さない方がいいです。
経験もしていないのにその内容を自ら言うと薄っぺらく聞こえてあなたはどう思うんですか?あなたは何かしたんですか?と聞く側はだんだん違和感に思ってしまいます。
なので、本は読んだ方がいいというフレーズは
読んでも他者が考えた知識と文章なので無意味に披露はせず、人にも聞かれるまで薦めず、ちゃんとアウトプット出来る人は、必要な時が来たら本を読めばいい
と思いました。
以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
セットサロンclear
大阪府大阪市中央区東心斎橋2-6-14岸本ビル2階
06-6210-3912