先生たちも一緒に考えている
せとうち未来共創プロジェクトには,学校の講師でも関係者でもない,地域のユニークな活動をされていたり,優れた技術や知識を若い人とシェアしたいという方々にサポーターとして関心を持っていただいています.その中でも,プロジェクトのディレクターとして2023年度の立ち上げ時からお世話になっているロスアンジェルス在住のIT・先端技術活用型コンサルタントであり長くCISCO SYSTEMS や 米MICROSOFT などでディレクターを務めた経験もある大西正之氏から随時ミーティング等を行いつつ,アドバイスをいただいています.
2023年10月と,2024年4月に来日された際に直接学生にレクチャーもしていただいています.
さらに,せとうち未来共創プロジェクトの母体である穴吹学園の教職員にとっても大西さんの知見はアップデートに不可欠ということで,2024年度の春に学園4エリアの産学・地域連携センターのメンバーでミーティングを実施し今後の展開について話し合いました.加えて,この年末年始でアップデートのための3回のミーティング・セッションを動かしています.
初回は,現場の教職員からの問題意識や大西さんに聞いてみたいことについてのヒアリングセッション.
2回目は,1回目の教職員からの疑問を大西さんから回答するセッション.いろんな専門職に関する学校がありながらも共通するテーマに落とし込んでレクチャーをいただきました.
3回目のセッションも,まさに次年度の準備がスタートしている1月中に実施し,来年度の各学校での教育現場でそれぞれのアップデートの取り組みが実装できるよう進めています.
普段は,学生と社会を繋ぐプロジェクトベースで進捗報告をしておりますが,時には,こうやって先生たちも一緒に考えているのだ,というレポートでした.主体性,国際意識(世界の中の日本),学習者主体の教育の在りかたなど,一歩先を行くアメリカの事例を大西さんの経験や体験を元に共有していただきました.
2025年も一層活発に活動を進めていきたいと思います.