見出し画像

#32 皿をコンコン…でわかること

 よくテレビで骨董の鑑定人が古陶器を指でコンコンっとたたいているところをご覧になったことがあると思います。もっと具体的にいうと「開運!なんでも鑑定団」で、中島誠之助さんとかがやっているコンコンのことです。
  一般には「磁器のものは高い音がして、陶器など土物は低い音がする」と知られていると思います。でも一流の鑑定人がたたかなくては磁器か陶器か区別がつかない…なんてはずはありません。では、あれはいったい何のためのコンコンなんでしょう…というのが今回の話です。

 まず一つわかることは「ちゃんと土が焼き締っているか」ということ。昔の薪窯での焼成はどうしても火の廻りの悪いところがあったりします(現在のガス窯でも、炉内の温度差というものいくらかはあります)。しっかりと焼き締っていないものは、音でわかります。一般に焼く温度が低ければ、音も低くなります。逆に「うちの品物は土物だけど磁器の温度まで上げて焼いてあるからよく締っているよ」と言われる作家さんの品物は、普通の土物よりも高い音で響きます。
 もちろん、ひびの有無もコンコンの響き方でわかります。

 「かざけ」という言葉をご存知でしょうか(別の産地では別の言い方があるかもしれません)。漢字では「風裂」と書くとも聞きます。これは表面上は全く傷のないような品物でも、素地内部に亀裂の入っている状態のことです。焼成後、急に温度が下がったりするのが原因といわれます。見た目では全くわかりませんが、これも指でコンコンとやると簡単にわかります。かざけのあるものはゴソゴソというかボンボンというか、響きのないひどくくすんだ音になります。

  かざけのある皿などは見た目は何も問題がないので、ついつい大丈夫と思いがちです。でも確実に素地には傷があるので、ちょっとしたショックが加わっただけで真っ二つに割れるという危険を秘めています。熱い料理をのせた食器が突然割れることがあれば、火傷や怪我をします。これはかなり危険です。
 普段使っている身の回りの食器でそのようなものが混じっていないか、洗ったり片付けたりする時にでも軽く指でコンコンってやってみましょう。かざけのある皿でも愛着のある素敵なものならば、飾り皿として飾っておくのもいいと思います。

 骨董市などで陶磁器を選ぶ時には、お店の人にいやがられない程度にコンコンっとやってみましょう。いい品物を選ぶというだけでなく、いろいろな陶器の音を楽しむというのもいいですよ。同じ皿が何枚かあっても微妙に音がちがうとか、いろいろな発見をしていろいろな想像をしてみるというのはどうでしょう。

※トップの画像 当店ではせともの祭で販売する皿などは検品の際にひと通りコンコンやっています。安心してくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?