行政組織における「横串」としての「さがデザイン」
「さがデザイン(※1)」は、2015年から始まった佐賀県庁の政策部にある、少し不思議な立ち位置の行政組織です。行政は何層もの構造があるので、最終的な意思決定がなされるまでには時間がかかり、その過程で幾度もたたかれてとがったアイデアが面白みのないものになってしまいがちです。佐賀県では、それらのアイデアを、「さがデザイン」を通すことでクリエイターを投入してさらに磨き上げ、内容によっては何層も飛び越えて知事まで意見を上げることもあります。行政の縦割りのなかで横串を刺す役割も持ち、関係課も巻き込みながらプロジェクトに落とし込んでいきます。このような柔らかな組織構造によって、行政の施策にデザインの視点を取り入れることがコンセプトです。
相談するクリエイターとはつながりを大切にしています。つながりを続けていくと、「また佐賀県がなにか面白いことをやり始めたぞ」と、どんどん新しいつながりが生まれていきます。仕事を一緒にさせてもらっているクリエイターの方々は、「さがデザイン」のネットワークに価値を見出していただけることが多いですね。行政を通じてデザインの仕事をやることの社会的意義はすごく大きいのではないかと思います。
100名ほどのクリエイターが関わっていますが、リストは作っていないんですよ。いわゆるグラフィックやプロダクトのデザイナーだけじゃなくて、映像クリエイター、サウンドデザイナー、建築士、さらには書家など、さまざまな方がいらっしゃいます。リストで管理したり認定したりするとちがう形になっちゃうから、名刺くらいは保管してありますが、あえてゆるい感じにしてどこかに属している感はまったく出さないようにしています。
さらに、クリエイターと担当課のやりとりの場に居合わせることで、私たちのリテラシーも上がっていって、「さがデザイン」のメンバー誰もが県庁内のコンサルのようなことができるようになっていきました。各課から相談されることに対してなんとなくパターンも見えてきて、まずコンセプトを確かめる必要があること、そもそもこの事業はなんのためにやっているのかなど、必要な問いは共通していることがわかってきました。
立場の違う人たちが共感者として集まる大切さ
予算がなくてもプロジェクトは作れるのではないかと考えています。共感したら身銭を切ってでも時間やお金、スキルを投資したいと思う確率って高まるじゃないですか。やりたい人が集まって、その輪に参画することで自分たちの価値を高めたいと思っていただけることが理想です。立場の違う人たちが共感者として集まるプロジェクトになっていることが大事ですね。公的な私たちが加わることで発信力が高まり、見い出される価値があると考えています。そこに至った背景や、なぜ応援しているのかを私たちもきちんと考えて打ち出す必要があります。
「さがデザイン」の効果を、はっきりと数値として示すのは難しいと思うんです。ただ、県内に心地いい空間が確実に増えてきている実感はありますね。イケてないより、イケてるほうがいいじゃん、というのはありますよ。空間が変わることで、今まで来ていなかった人たちを自然と呼び込むことに成功している動きも生まれてきています。県庁内でも、よくある職員食堂だった場所が、空間にデザインを取り入れることで高校生をはじめ一般の方たちが来てくれるようになりました。県庁に高校生が来る状況が生まれたってすばらしいことじゃないですか。
デザインというと見た目だけのことだと思いがちなのですが、どちらかというとやっていることは「コト」のデザインのほうが多いです。政策が行き渡っているかの検証もしますよ。「さがデザイン」で外からの視点が入って、デザインを通じて外からの声が自然と聞こえるようになることで、地域の人たちにはもっと地元に自信を持ってほしいです。