松村和典(大田市役所) - 地域の方々が輝けるようにサポートをする行政の役割
「まち」の本当の主役は地域の方々
国の方針の変化に対して、地域や自治体がついていけていないように思います。文化観光にしても国と自治体で共に推進していく上で、文化財に関わる人たちが同じ方向を向くための意思疎通をしていけたらいいですよね。文化財を世の中に発信して、外からお客さんを呼ぶといった取り組みに対して、地域の方の気持ちをしっかりと捉えてやっていくことが大事です。住んでいる人たちが迷惑を被ったと思ってしまっては、その文化財を本当に生かしたことにならないのではないでしょうか。
これは私の個人的な見解ですが、地域住民の方にとっては、自治体がなぜ文化財を活用して外から人を呼びこもうとしているのか、そもそもなぜ観光に取り組んでいるのか、十分に理解されていないかもしれません。観光というのは一般的にはレジャーで、自治体の税金が外から来る人のためのレジャーに使われているというイメージがあるのではないかと思います。それを説明する責任は私たちにあるわけですが、「外貨」を獲得する必要性を論理的に説明できていないのが現状です。
「まち」の本当の主役は地域の方だと私は思っています。地域の方が一番その地域に愛着や愛情を持っていますし、その地域の良さも一番よく知っています。私がこれまで観光振興に携わってきた経験から思うのは、行政は地域の人たちが輝けるようにサポートをする側として、「僕たちはここにいます。あとはやることはお任せします」というふうにしていかないと、地域の光は強くなりません。「国がこういう補助金を出しているから、あてはまる事業を検討している方がいたら教えてください」と、国の事業をフックにきちんと自治体と民間との関係をつくっていけば、一緒に事業主体になっていくことができます。
行政は民間を後方支援し、「まち」をデザインしてプロモーションしてイベントをやって、という専門的な部分は民間の方が、よりうまくやれるのではないかと思います。市の財政状況が厳しい中で、新しい補助金制度を創設するのは難しいですので、国・県の補助金をうまく使いながら、補助裏の財源を確保し、自治体単独で事業を実施する以上に、民間と連携することで民間がやろうとしていることとマッチングさせていくことが大事だと思うのです。
関わり市民
観光にしても、行政は移住や定住を推し進めることで、最終的に人口を増やして税収を増やすことを目指して取り組むという姿勢が必要です。地域を好きになって、また来たいと思ってもらって、何度も何度も訪れるうちに、この地域の人たちと触れあいながら、もうこの地域に密着しすぎて、いっそ引っ越してしまえと。そこまで持っていけるようなことが、観光振興を通してできればいいなと、私は思っています。
例えば「あなたはここに二回も三回も来てくれました。あなたは“関わり市民”です」と。何回も関われば関わるほど、こちらから何かバックするようなことができればいいなと思っています。ファンになるのは一方的な関係ではなくて、双方向の付き合いです。「あなたのことが好きになりました」と言った相手から何も返ってこなかったら、片思いではありませんか。だから両思いになろうと思ったら、「あなたのことが好きですよ」と言われたら「ありがとう。また来てね」と。
ひと言で「観光」と言っても、自然・文化・食など、さまざまなジャンルの取り組みの中で、域外からの収益を確保する一つの手段として、意識してやっていく必要があると思うのです。それは、観光振興課という一つの部署だけでは、なかなか成果を上げるのは難しいことだと思います。「行政は縦割り」と言われがちですが、文化庁のことは文化財系のところの所管、観光庁のことは観光振興課の所管というふうに、省庁ごとに所管がだいたい決まってしまっていて、組織全体として観光に取り組む形になりきれていません。そこを解消していくことが、文化観光を推進していく一つのきっかけになると、個人的には思っています。