見出し画像

勝俣美香(富士吉田市役所) - 富士吉田が培ってきた織物産業の魅力に光を


editor's note
富士吉田市役所の勝俣美香さんからは、町の風景と共に歴史を経てきた工芸の産業文化の営みを現代の形に伴って高付加価値化する事例として『FUJI TEXILE WEEK』についてと、その波及する効果を伺いました。
勝俣さんは行政側としてSARUYA HOSTELの八木毅さんをはじめ多くの民間の声を聴きながら、その取組みを応援されています。国との連携の上でも、自治体が地域の文化の高付加価値化に向き合うことがこれからより重要になっていくのだと思います。

富士吉田は今、移住者や関係人口も含め、若い世代を中心に変わりつつあります。外から来ている人たちは、新しい感性をもって富士吉田の魅力を見つけてくれますし、地元だけでは気づけないまちづくりのアイデアも出してくれます。これからの地方行政にとって、若者たちの感性を生かした町づくりはすごく大切です。新しい意見を柔軟に受け入れ、本当に魅力だと思えることは取り入れていく。私たち行政はそのための環境を整えていく必要があると感じます。

私は地元の人間ですが、地元の人には当たり前の景色であるため気づかない、移住したからこそ気づくこの町のよさを教えてもらいながら、イベントを開催し、そして、町のみなさんと一緒に動いています。やはり町の人に喜んでもらうことがいちばん嬉しいんです。

昨年実施したFUJI TEXTILE WEEKは、外の人の力も借りながら富士吉田が培ってきた織物産業の魅力に光をあて、そして富士山がはちゃめちゃ大きく感じ、昭和レトロな町並みを感じ、マチの人の温かさを感じられるイベントです。富士吉田は古くから織物産業で栄えた町で、日本でも有数の歴史と世界にも評価される実績を持っています。織物産業は大きく縮小していますが、他方で、新しい世代の活躍も目立っています。これまで織物産業の仕事はOEM(受注生産)が中心でしたが、新しい生地や製品の開発などを積極的にするクリエイター肌の職人も出ています。

FUJI TEXTILE WEEKは、展示会としての生地の展示ではなく、あえて富士吉田の趣ある古い建物を舞台に、織物をテーマにしたアート作品を展示することで、織物の価値に新しい光をあてます。アートフェスティバルの形をとることで、これまでの卸業者だけではなく、クリエイターやデザイナー、あるいは商業施設や宿泊施設の人にも来てもらえます。一流アートディレクター、キュレーター、アーティストの方に関わってもらい、普段だと絶対訪れないような人たちが連日、富士吉田の町とともに織物を体験してくれました。

重要なのは織物だけではなく、富士吉田そのものの魅力をいかに見せていけるかです。アート作品とともに古い建物をうまく活用し、文化観光の文脈で織物の魅力を体験してもらう。そして夜は西裏地区で美味しい食事とお酒を楽しみ、様々な交流を生んでいく。町全体として魅力を高めることによって間口を広げ、新しい層に富士吉田の織物を届けることができるのです。

1)FUJI TEXTILE WEEK...1000年以上続く織物の町として栄えてきた日本有数の機織り産地である富士吉田市にて開催されるアートとテキスタイルの新たな可能性を模索するイベント。産地としての認識を広め、産業観光を振興すると同時に、デザイナーと織物工場の出会いも促すことで新たな産業を生み出し、地域の魅力を深めている。

勝俣美香(富士吉田市役所産業観光部富士山課課長補佐)
2015年に収税課より富士山課(観光担当)に配属。産業観光や文化観光を主力とした観光政策、また昭和レトロな町並みが色濃く残る飲み屋街(西裏)のナイトタイムエコノミー事業、キャッシュレス化事業、遊び体験を1年で100コンテンツ造成する事業などさまざまな観光事業を担当。

第四章 ランドスケープ・空間 - 考察
五感を刺激する風景・街並みが維持され、地域と訪問者をつなぐ拠点がある

第四章 ランドスケープ・空間 - インタビュー
地域をみるための “レンズとしての作品”
齋藤精一(パノラマティクス主宰 / MIND TRAIL 奥大和 プロデューサー)

「自然」「空間」「仏法」が調和する美意識の発信・創造の場
藤田隆浩・平井佳亜樹(西芳寺)

景色とともにある文化。景観が地域にもたらすもの
八木毅(SARUYA HOSTEL)

富士吉田が培ってきた織物産業の魅力に光を
勝俣美香(富士吉田市役所)

楽しい「暮らし」の提案が新しい観光を生み出す
平下茂親(SUKIMONO代表取締役社長)

家を舞台にした自分たちの物語、宿泊者と一緒にその物語を楽しんでいく
松場登美(群言堂 / 暮らす宿 他郷阿部家)

“ここにしかない”暮らしを体感する「生活観光」というあり方
松場忠(石見銀山生活観光研究所代表取締役社長)

文化庁ホームページ「文化観光 文化資源の高付加価値化」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/bunkakanko/93694501.html

レポート「令和3年度 文化観光高付加価値化リサーチ 文化・観光・まちづくりの関係性について」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/bunkakanko/pdf/93705701_01.pdf(PDFへの直通リンク)
これからの文化観光施策が目指す「高付加価値化」のあり方について、大切にしたい5つの視点を導きだしての考察、その視点の元となった37名の方々のインタビューが掲載されたレポートです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?