見出し画像

谷口康彦(RENEW実行委員長 / 谷口眼鏡代表取締役) - 産地の未来が「持続可能な地域産業」となる世界を思い描いて

editor's note
新山さんと共に「RENEW」を立ち上げ、実行委員長を務める谷口眼鏡代表取締役谷口康彦さん。若き才能を受け入れながら、長年にわたって地場産業を担ってきた方々の熱量を高めてきた「RENEW」のこれまでとこれからのあり方について話を伺いました。
自他ともに認める新山さんの鯖江における「父」のようなお二人が髙崎さんと谷口さんです。地縁のない土地に入っていったときに、失敗も挑戦も抱き止めながら、地域内での関係性の構築やコミュニケーションを取り持ってくれる人がいることはどんなに心強いことでしょう。本当に「関わり人口」を作っていくには、徹底して一人に向き合う姿勢が必要で、その姿勢が「地域の活動熱量」としても伝播していきます。その結果として、地域内外の多く人々に影響を与える活動が生まれてくるのだと、新山さんと髙崎さん、谷口さんの関係から見えてきました。

日替わりヒーローがどんどん出てくるほうがいい

RENEWは始まりから、谷口・新山・森(東大卒・現在フィンランド留学中)という役割も得意・不得意もことなる3人が集い、それぞれに実現したいことがあって、重なっているところもあれば重なっていないところもお互い想像しあえる、そんな良い関係を築きながらやってきました。

僕の役割は、参加企業との調整や地域内でのコミュニケーションです。最初にRENEWを立ち上げるときは河和田地区の主に漆器産業の人たちに声をかけました。木製の高級漆器を作っている漆器屋とプラスチック製の漆器を作っている漆器屋がいて、両者とも自分たちがこの地区の生活を支えているという自負を持っていたために、そこには溝があったんです。
僕は眼鏡屋で利害関係なくどちらとも関係があったので、それぞれのキーマンを選んで新山くんも交えて酒を飲みました。数回飲めばまとまるだろうと思っていたのですが、力説しても分かってもらえず、それでも懲りずにRENEWをやりたい理由を熱く話し続けて、「そんなに言うなら」とようやく開催にこぎつけました。

地域の中でどんな事業や動きをするにも、大体2対6対に分かれます。良いと言う人が2割、何をしても反対する人たちが2割、真ん中の6割は無関心で何かすることが面倒だと思う人たちです。この無関心層の半分が理解者になれば景色が変わります。
たとえば会議で何か言いたそうな目線をしているけど手を挙げられない人がいる。そういうときにはその人に話を振って考えを聞きます。その人が一歩踏み出して一言でも発言をすることで、その場に参加した気持ちになれて、自分ごととしての意識が芽生えるんです。
僕はこれを日替わりヒーローと呼んでいます。誰かひとりだけがヒーローになるのではなく、ヒーローがどんどん出てくるほうがいい。そうすることで自分ごとになっていく人が増えていきます。

異日常を見にいく感覚と「暮らし観光」

RENEWは、毎年開催を継続しながらエリアを広げてきました。漆器や和紙の共同組合、鯖江市、越前市、越前町、商工会議所や商工会など、それぞれの業界団体や行政に事前に説明に行くことで、理解を得てきました。産業を背負ってきた人たちにちゃんと説明していくことはとても大切です。若い人たちがどんな思いで何をしようとしているのか、僕たちが伝えていくことで、若い人たちの動きやすさ、活動の幅がまったく変わってきます。

中川政七商店と組んだ2017年には、集客規模がそれまでの約20倍になりました。翌年には強力なパートナーがいないなか、精一杯自分たちで悩みながらつくりました。その精一杯がちゃんと滲み出て、お客さんがただのお客さんではなくファンのようになっていきました。RENEWらしさというものはここで初めてできたのかもしれません。

地域産業は暮らしとワンセットで、別々に切り分けるようなことはできません。文化観光と「暮らし観光」はたぶん近いところにあって、異日常を見にいくという感覚が広がっていくといいと思います。文化はどこにでもあるものだから、べつに特別でなくていいのです。たまたま少しだけ頑張っている地域で、光っている文化が見えたら、それが外から来る人の自信にもなります。その人が自分の地域に戻ってまた種が広がっていく。そういうことが文化観光の力だと思います。

ここ数年は台風とコロナで思うように開催できておらず、これからが大切な時期です。社会はどう変わるのか、元に戻るのか、自分たちはどういう形でならやっていけるのだろうかと考えます。出展者のみなさんに向けても「RENEWがなくなってもいいと思える世界って、何なんでしょうね」という話をしました。それぞれの企業やつくり手たちが本当の意味で独り立ちして、つくり手たちの発言がきちんと業界の中で通るようになる。つくり手たちが自力で売って結果が出てくる。そうしてこの産地が持続可能な地域産業となる、そんな世界を思い描きます。RENEWはそのためのサポートだけをしているという姿が一番望ましいんです。

地域の産業を元気にしたい、産地全体を元気にしたいという人がこの地域にたくさんいて、みんなでそれを支え合っている。下手でもいいから自分たちでまず絵を描いて、自分たちでやっていく。やったことに感動して、やれて良かったと涙を流せば、またなにかやりたいと思えるようになります。RENEWが名前や形を変えても、たとえなくなっても、そうして続いていったら、それが本当のRENEWの成功だと思っています。

谷口康彦(RENEW実行委員長、有限会社谷口眼鏡 代表取締役)
昭和34年生まれ。福井県鯖江市出身。地元の高校を卒業後、眼鏡専門学校(世田谷)で学びながら神奈川の眼鏡店に5年、東京御徒町の眼鏡卸商社に3年の修行。26歳で谷口眼鏡製作所(家業)に入社。1995年、有限会社谷口眼鏡の社長就任。2015年度鯖江市河和田地区・区長会長。2015年第一回からRENEW実行委員長。2020年6月から(一社)福井県眼鏡協会会長。

第五章 地域の活動熱量・関わり人口 - 考察
地域の活動熱量 
地域内に地域の魅力を向上させる主体的な活動を起こすリーダーやコミュニティがあること

関わり人口 能動的に地域を行き来する訪問者と、地域住民の双方向に良好な関係があること

第五章 地域の活動熱量・関わり人口 - インタビュー
地域の資源を見つけ、磨いて、価値化することで、創造的な産地をつくる
新山直広(TSUGI代表 / RENEWディレクター)

行政は黒子に徹し、「めがねのまちさばえ」をプロデュース/発信していく
髙崎則章(鯖江市役所)

産地の未来が「持続可能な地域産業」となる世界を思い描いて
谷口康彦(RENEW実行委員長 / 谷口眼鏡代表取締役)

ものをつくるだけではなく広める/売るまで担う新時代の職人
戸谷祐次(タケフナイフビレッジ / 伝統工芸士)

顧客との接点を増やすことが、産地にもたらす価値
内田徹(漆琳堂代表取締役社長 / 伝統工芸士)

暮らしの良さを体感する中長期滞在
近江雅子(HÏSOM / WATOWAオーナー)

私たちがいなくなっても、地域文化を守ってくれる人がここにいてほしい
臼井泉 / 臼井ふみ(島根県大田市温泉津町日祖在住)

地域の方々が輝けるようにサポートをする行政の役割
松村和典(大田市役所)

使い手を想像し対話から生まれる作品と、新しい関係性
荒尾浩之(温泉津焼 椿窯)

里山再生と後継者育成を結ぶ
小林新也(シーラカンス食堂 / MUJUN / 里山インストール代表社員)

「デザイン」を通じた外部の目線/声によって、地元に自信を持てる環境をつくる
北村志帆(佐賀県職員)

継続的な組織運営と関係性の蓄積が、経済循環を生み出す
山出淳也(BEPPU PROJECT代表理事 / アーティスト)

価値観で共鳴したコミュニティが熱量を高めていく
坂口修一郎(BAGN Inc.代表 / リバーバンク代表理事)

文化庁ホームページ「文化観光 文化資源の高付加価値化」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/bunkakanko/93694501.html

レポート「令和3年度 文化観光高付加価値化リサーチ 文化・観光・まちづくりの関係性について」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/bunkakanko/pdf/93705701_01.pdf(PDFへの直通リンク)
これからの文化観光施策が目指す「高付加価値化」のあり方について、大切にしたい5つの視点を導きだしての考察、その視点の元となった37名の方々のインタビューが掲載されたレポートです。

いいなと思ったら応援しよう!