見出し画像

齋藤精一(パノラマティクス主宰 / MIND TRAIL 奥大和 プロデューサー) - 地域をみるための “レンズとしての作品”

editor's note
自然の中に佇む歴史や叡智をみるための“レンズとしてのアート作品”に触れることで、自然や風景そのものがただそのままで美しいことを再認識する=高付加価値化され見えてくる事例として、奈良県奥大和エリアで行われた芸術祭「MIND TRAIL」プロデューサー齋藤精一さんに話を伺った。

地域に「ただいま」と言えるような関係性をつくる。齋藤さんのこの言葉を聴いて以来、私たちのなかでも繰り返し続けています。アーティストとして、また芸術祭を立ち上げるプロデューサーとして、全国であちこちの地域に携わりながらそれぞれの地域で深い関係性を築いていく。文化観光としての理想のあり方を、仕事としての立場を超えて地で行っている方だと尊敬の念を抱く思いでした。

表紙画像:天川村

削ぎ落とすことで、地域の文化が浮き彫りになる

「MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館(以下、MIND TRAIL)(※1)」はコロナ禍で打撃を受けた観光を復活させるという発想のもとで、奈良県の移住・交流促進室が取り組んでいます。作家が中心になるアートフェスティバルではなく、地域が中心になる形を目指しています。

立ち上げるにあたってアーティストのみなさんと話し合って、奈良の奥大和という地域の環境や歴史、文化、智恵を見るための “レンズとしての作品” を作ってほしいと伝えました。作家中心的な発想で自分の作品を展示したいのであれば、参加していただかなくて結構です、とまでお伝えして、賛同してくれるアーティストだけに参加してもらっています。

曽爾村

吉野は『森』、曽爾は『地』、天川は『水』と、三つの場所それぞれの特徴をテーマにしました。この特徴を捉えて、各場所にアーティストに入ってもらい、その場所を映し出す “レンズとしての作品” を作ってもらう。地元の人からすると普通の森や川であっても、外から来た人にとっては「なんでこんなに素晴らしいものが残っているんだろう」と驚くものがたくさんある。それらを発見していく外部の目が大事です。ここでは、素晴らしいものが文化財などに指定されることもなく、そのままにある。そうした環境や文化を守っている人たちが、すごく間近にいるのです。そのままでいいのに、どこもかしこもプラスしていく発想になりがちです。プロジェクションマッピングやライトアップでプラスの演出をしていくことで、本来の美しさが見えにくくなっていきかねない。プラスするのではなくマイナスにして、周りをどんどん削ぎ落としていくことで、その地にある文化が浮き上がってくるのではないかと思います。

だから自然そのものを感じてもらうために、MIND TRAILではたくさん歩いてもらいます。どこで何を見るかは参加してくれるみなさんにお任せする。紙の地図やアプリだけを頼りに、オペレーションなし。僕たちは作品を設置するだけです。フェスティバルというのは作品が展示されている場所以外は、みんな車で移動してしまうことが多いですよね。でも、コロナ禍になってみんな家の周りを歩くようになり、やれ道祖神がいた、やれパン屋があった、こんなところにこんな花が咲いていた、という発見をするようになった。道すがらにその人だけの発見がある。

MIND TRAILは、歩いていく中に作品はあるのですが、最終的にどれが作品なのかわからなくなっていくことがあります。そういう作り方をしています。見に来た人たちは、最初はフェスティバルの通例通りに「あ、作品があった。なんだこれは」となるのですが、最後には落ちているただの木を見て「キャプションもついていないけど、この木はなんだ。はたして作品なのか。なんだこれは?」となっていく。でもそれは作品ではないのです。だんだん自然に焦点を合わせるようになっていくんですよね。

野沢裕「白いカラス」(曽爾)撮影:中森一輝 ©野沢裕
三原総一郎「小さな観測所」(吉野)撮影:中森一輝 ©三原総一郎
木村充伯「苔のむすまで」(天川)撮影:中森一輝 ©木村充伯

「ただいま」と言えるような関係性をどうやってつくるか

地域におけるアートを考えるとき、アーティストと地域の関係性についての話がごっそり抜けているのが問題だと思っています。地域で制作なり表現なりすることは、アーティストがどれだけその地域に溶けこんでいくかであり、地域がアーティストをどう迎えるかの話ではありません。地域はそのままでいいんです。アーティストの側が地域に向かっていかないと、そのアーティストは地域に根ざした取り組みをしたことにはならない。地域の人々と一緒になって木を切って汗を流して、みんなでおにぎり食べておいしいね、ということができる人が、地域の文化に触れ、その良さを見ることができる。

天川でお世話になった方とアーティストやスタッフと

作品を作っていると、いろんな人があれこれ言ってくるんです。作業音がうるさいとか言われることもあるけど、酒飲んで和解して、ごっそり差し入れをもらったりしながら、地元の人たちと関係を作っていく。すると、どんどん味方が増えてくる。本当にみんなでつくっている感覚です。台風が来ると地元の人が見に行ってくれて、ちゃんと作品があるか確認してくれたり、ブルーシートをかけてくれたりして、そういうのを見ると本当に涙が出ます。直接電話がかかってきて「対応しておいたから、来なくていいよ齋藤くん」とね。

アートはいわゆるメディアです。パフォーミングアーツでもいいし、もっと言えば一緒にトンネルを掘るとかでもいいんです。それを形にしていくのがアーティストの感性であり、仕事です。地元の人と話して学んだことを作品にしたという人もたくさんいます。その場所に行って、「ただいま」と言えるような関係性をどうやってつくっていくかということが大切です。

坂本大三郎「口から出るもの、入るもの」(曽爾)撮影:中森一輝©坂本大三郎

アーティストであり山伏でもある坂本大三郎くんは、曽爾村に2か月住んで、今回は作品としてカレーを作って振る舞いました。「アーティストで山伏で山形生まれなのになぜカレー?」となったのですが、実際カレーを展開していると役場の人たちが毎日買いに来るようになりました。そこでまた会話が生まれはじめる。外から人が来るのも大事なのですが、中の人たちがつながっていくのも重要です。

地域の中にはさまざまな関係性もあるかもしれませんが、一緒に取り組んで見たらいいのでは?と思いますよね。吉野での展開を天川のみなさんに見てもらいたいし、天川での展開を吉野のみなさんに見てもらいたい。曽爾での展開も吉野と曽爾のみなさんにみてほしい。だから無理やり僕がみんなまとめてに連れていきました。外から来た僕みたいな人が当たり前にどんどんそういうのをつなげていけたらいいと思っています。

このMIND TRAILは他のエリアでもインストールしていきたいんですよね。KPIなんかないから宿泊施設の数も最低限で良いしないし、地域の文化を壊すことがない。地域の受け皿があって、きちんとそこに住む人たちと対話をして、ある程度の財源がつけばどこでも実現できると思います。年間を通して、6~8割くらいのゆるい稼働をしていくものになればいいなと思います。そうすることで、昭和でストップしてしまっている観光産業を上にあげたい。アートの力と、それぞれの土地が持っている文化でどんなことができるかに取り組んでみたいと思っています。

1)MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館...2020年から開催されている、奈良県吉野町、天川村、曽爾村の3つのエリアを舞台とした芸術祭。3時間~5時間かけて歩くコースが設定され、自然に包まれながらアート作品を鑑賞・体験できる。

photo:Muryo Honma(Rhizomatiks)

齋藤精一(パノラマティクス主宰)
1975年生まれ。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2006年(株)ライゾマティクス(現:アブストラクトエンジン)設立。社内アーキテクチャー部門『パノラマティクス』を率い、現在では行政や企業などの企画・実装アドバイザーも数多く行う。

第四章 ランドスケープ・空間 - 考察
五感を刺激する風景・街並みが維持され、地域と訪問者をつなぐ拠点がある

第四章 ランドスケープ・空間 - インタビュー
地域をみるための “レンズとしての作品”
齋藤精一(パノラマティクス主宰 / MIND TRAIL 奥大和 プロデューサー)

「自然」「空間」「仏法」が調和する美意識の発信・創造の場
藤田隆浩・平井佳亜樹(西芳寺)

景色とともにある文化。景観が地域にもたらすもの
八木毅(SARUYA HOSTEL)

富士吉田が培ってきた織物産業の魅力に光を
勝俣美香(富士吉田市役所)

楽しい「暮らし」の提案が新しい観光を生み出す
平下茂親(SUKIMONO代表取締役社長)

家を舞台にした自分たちの物語、宿泊者と一緒にその物語を楽しんでいく
松場登美(群言堂 / 暮らす宿 他郷阿部家)

“ここにしかない”暮らしを体感する「生活観光」というあり方
松場忠(石見銀山生活観光研究所代表取締役社長)

文化庁ホームページ「文化観光 文化資源の高付加価値化」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/bunkakanko/93694501.html

レポート「令和3年度 文化観光高付加価値化リサーチ 文化・観光・まちづくりの関係性について」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/bunkakanko/pdf/93705701_01.pdf(PDFへの直通リンク)
これからの文化観光施策が目指す「高付加価値化」のあり方について、大切にしたい5つの視点を導きだしての考察、その視点の元となった37名の方々のインタビューが掲載されたレポートです。

いいなと思ったら応援しよう!