
アトラシアン:TEAM TOUR Tokyo 2022 の感想をクイックに
アトラシアンのイベント「TEAM TOUR Tokyo 2022」に参加しました。簡単にではありますが感想をNoteしたいと思います。

まず参加する前に、こんなグッズを先行申し込みで当選して頂きました!特に充電器が実用的で本当に助かります。笑

そして私自身は、ITSMのセッション(JIRA Service Management)を受講したいなと思っていたのですが、社内で役割分担しようということになり、結果、私はJIRA Softwareのセッションに出ることになりました。笑
クイックな感想としては、「業務が見える、つながる、動き出す」というテーマが示している通り、属人化またはブラックボックス化している業務をエンドツーエンドで可視化し、それらに関係する会社や部門、チームを超えて人・組織・プロセスをつなげ、価値を早期に刈り取る為にまず始めるというコンセプトが、すべてのセッションを通じて感じられました。
特に、私がJIRA Software関連のセッションに参加したこともあり、「価値を早期に刈り取る為にまず始める」には、非常によいツールだなと感じました(ライセンス価格や購入のしやすさも含めて)。
これは、もともとJIRAがアジャイル開発のマネジメントからスタートしている歴史にも関係してくるのかなと思います。
私が視聴したセッションは、”初心者でもわかる!Jira Softwareでプロジェクト管理”と、”大規模プロジェクトを組織横断で管理する”(キーノート等は除く)でしたが、私がアジャイル開発のプロジェクト管理についてはRedmineしか経験がなかったので、標準で準備されているコンセプトや機能は(ロードマップ、ダッシュボード、タスク構造化など詳細は割愛しますが)非常に使い勝手が良さそうで、ExcelやRedmineを使っていた時の課題が解決されそうです。笑
残念ながら視聴できなかった他セッションも後日動画配信されると聞いているので、感想は随時アップデートしていきたいと思います。


本日は以上です。ありがとうございました。