![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151180440/rectangle_large_type_2_f19e46f737d930704f256219d395bbb5.jpg?width=1200)
#上京のはなし。それでもやっぱり東京が好き!
ども!
25歳。社会人4年目。
大学卒業後3年間の上京生活。一度の転職。。。
と、
絵に描いたような社会人生活してますせりぴーです。笑
(まじで私の強みはこのありがたすぎる平凡さです🥹笑)
3年間の上京生活を終え、
地元に帰ってきて約5ヶ月。
転職や引越しで東京生活のことなかなか書けてなかったなぁ〜
と思っていたら、
『#上京のはなし』
という面白いテーマを見つけたので、
改めて3年間の上京生活について書いてみようと思います!!
上京したことのある方には「確かに〜」と
これから上京を考えている方には「なるほど〜」と
思ってもらえると嬉しいです☺️
Chapter.1 プライドと自信の街TOKYO。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151128109/picture_pc_342c996dc044a83605d993838ef89050.jpg?width=1200)
現代のTHE日本が見れる街、TOKYO🗼
私が上京を決めたのは、大学4年生の頃。
4年生の8月ごろ、
行きたい会社を見つけて、内定をもらって、
その会社が東京だったことで上京が決まりました。
…と、言いつつ、
就活をしている時から、
「行きたい会社が東京なら東京へ、大阪なら大阪へ」
みたいなスタンスでいて、(住んでるのは愛知)
3年生の冬休みくらいから関東や関西のインターンに参加してました。
でもそれも、就活のためというよりかは、
交通費も宿泊費も無料で、
知らないところに行って、知らない人に会う
のが楽しかったんだと思います😳笑
東京に行けば、聞いたことある大学の優秀そうな人たちがゴロゴロいて、
関西に行けば、ガチ関西弁の強気な人たちがたくさんいて、、。
そうやって知らない人やものに触れることで、
就活してる感というか、社会人に近づいてる感を感じてたように思います。笑
なので、内定をもらった際も、
「東京行ける、ワクワク♪」みたいな感じ。笑
今振り返ると、これも就活の時と同じで
社会人 × 上京 =“仕事できる人になった感“
だったような気もします。笑
それも、
地元の他の人とは違うかもっていう、
一種のプライドと
新しい場所へ踏み込んだという、
自分への自信です。笑
今思えば若気の至りで、
上京してる人って大体こうなんじゃないかな?
とも思っちゃいます🙊
Chapter.2 自分の内向的さを知る街TOKYO。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151128297/picture_pc_7cd7e7b860ac1f2624808f236c782a2c.jpg?width=1200)
電車止まるしニュース大騒ぎな街、TOKYO☃️
とまぁ、
そんな気持ちで上京してみての現実はというと、、
大体お分かりの通り、
地元とそんなに変わりない!!!!
違うとしたら、
人が多くて、ビルと物価が高くて、ちょっと流行の先端に近いくらい。笑
「東京行ったら友達増えるかな??」
とかよくあるけど、
まじでそういう場に行かない限り会社以外の人と繋がりできないし、
社会人になってからはそういう場に行くのが面倒くさくなる。笑
結局私は、同じく上京してる地元の友達とずっと一緒にいました。
(毎月のスケジュールに入ってくる名前ずっと一緒みたいな笑)
仕事は、
会社の数が圧倒的に多いので、
ビジネスの機会は多い気がしますが
それは正直名古屋でもそんなに大きくは変わらないかな。。
“眠らない街“というだけあって、
平日休日、昼も夜も関係なく人が多いので、
外に出れば様々な機会はあると思いますが、
人が多すぎて外に出たくなくなる、
というのが東京生活の現実な気がします。。
(あと、新宿駅の人の多さと
人が溢れるJRにホームドアが無いことが個人的一生の謎。笑)
Chapter.3 人の暖かさを知る街TOKYO。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151131009/picture_pc_bee951c937f287c056deb5606dd33d60.jpg?width=1200)
天井には🐭が走る街、TOKYO🍻
と、まぁ上京して間もなくから感じてましたが、
上京したら、
“TOKYOにいる“というステータスがつくだけで
大きく何か変わるわけではないことを感じながらも、
いまだに東京に戻りたいと思っている自分もいます。
もちろん一人暮らししたいとか親友が向こうにいるとか色々な理由がありますが、
私が東京の良いところだなと思うのは、
都会のドライさと
下町の暖かさの融合です。
私は杉並区の西荻窪という街に住んでたんですが、
23区の中でも最西部にあるということもあり、
結構下町だったんです。
駅前の飲み屋街は個人経営が多く、
店員さんも常連のお客さんも気さくに話しかけてくれます🍻✨
この感じは名古屋にはあんまりない。
会社があった上野も
THE下町情緒溢れるって感じでめっちゃ好きでした!!
なんだろうあの、下町に行くとみんな知り合い!みたいになる感じ。
THE都会のビル群を歩いてると、
本当にみんな「他人に興味ない」って顔してて
ちょっと怖くなるんですが、
それが夜になって少しメインから外れた駅に行ったりすると
全然雰囲気が変わるんですよね!
それが私の東京の好きなところだったりします!
基本的にドライだからこそ、
暖かさが響くというか…。
人にあまり干渉されたくない私としては
程よいドライさも暖かさもちょうどいい、、。
それに居酒屋とかで仲良くなっても、
大体ほとんどの人が同じ上京組なのですぐ意気投合できるんですよね笑
(純粋な江戸っ子って私の周りにはおじいちゃんおばあちゃんばかりでした。笑)
まとめ! 泥臭くて誇り高い街TOKYO!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151128901/picture_pc_3bb51ce7051ed622762ac8265858cce2.jpg?width=1200)
疲れたら自然が癒してくれる街、TOKYO🌸
☝️1番好きな場所『勝鬨橋』
ここまで書いてきましたが、つまり、
上京してきた人たちは、多分皆同じことを思ってると思うのです。
何か新しいことに触れてみたくて、
何者かになりたくて、
「TOKYOにいる」というステータスを手に入れたくて上京する。
そして東京で同じ気持ちを持った同志に出会い、
また新しいものを目指す。
そんな状況にいる自分が恥ずかしくもあり、
誇りだったりするんですよね。
そんな泥臭い人間らしいところも含めて、
私はまた東京で過ごしたいなと思うし、
やっぱり東京が好きだなぁと思ったりするのでした!!!!
以上!
東京にいても港区には怖くて踏み込めなかったせりぴーでした!!!笑
まじ杉並区と台東区LOVE!!!!🤍