
山の楽しさを広げたい【伊豆城山西南カンテ】
山を登る楽しさはいろいろ⛰️
クライミングは山の楽しみ方の幅を広げます。
抜群の高度感、一歩立ち込むごとに変わる景色。
挑戦的であるから格別の達成感も味わえる。
始めてから9回目の岩場。初めてのマルチピッチクライミングで伊豆の城山へ向かいました
マルチピッチクライミングは、要は登山道でなく岩壁を登る登山。安全確保のロープの長さ分登って、またセットし直して登るを繰り返し、下降はロープでするすると懸垂下降で降りれます。
楽に下山できるので、いつもこれができればなぁなど思っちゃう💦最近は下山で膝が痛くなっちゃうから😣

お日さまも暖かく、眺めも最高です✨
2025年2月15日(土)
静岡県伊豆の国市城山
三島から伊豆箱根鉄道で向かいます。
三島駅7:34〜大仁駅8:03
タクシーで10分弱、城山登山口
タクシーはだいたい駅前に停まっているとのこと

南壁への道標もあり
まず南壁

すでに結構な方々がロープを張っていました
さてここからです

まだまだお任せ😣
2人でそれぞれのハーネスにロープの端と端を結び着ける。1人目がルートファインディングしながらロープを掛けながら登り、支点に到達したら余ったロープを引き上げて2人目がギアを回収しながら登っていく。この辺のシステムは以前厚木広沢寺の岩場で教えていただいた。
もちろんわたしは全ピッチ2人目。リードできるように鍛錬していかないと😣💦

だんだんと景色も✨
ギアを1人目に受け渡して、またビレイする。
景色がよく気持ちいいな〜😊



素晴らしい景色。ここからのクライマー&絶景を撮るために来たと言うカメラマンの方がいました。
いつもゲレンデでは下からアドバイスいただいていたけど、今日は声は届かないから孤独な戦い😅いままで甘えていたなぁ〜
そうそう、クライマーが苦しそうなとき「ガンバ!」って声かけをするんだけど、あれ、いいですよね〜 本当に力が出る
いい文化ですよね😊

で、最後のピッチを終え下山開始。
懸垂下降で降ります


おつかれさまでした😊
このあとは南壁で少し遊び、大仁駅まで歩いて帰りました。




・日差しがきつかった
日焼け対策必須 サングラスも必要だった😣
・何も持たずマルチピッチに臨んでしまい、
喉が渇いたりお腹がすいてしまった。
小さな飲みものやお菓子をポケットに入れるか
アタックバックをもっていく
・ずっとクライミングシューズを履いていたので
つま先が痛くなってしまった。南壁から西南
カンテまでの登山道はアプローチシューズに
履き替えられるよう持ち運ぶべきだった
前回のクライミングでクライミングは続けたいなと決意して、ロープを購入し今回初めて持参した。
重さにも慣れないといけないな
