![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163183083/rectangle_large_type_2_a2bf1d675d24da9981b9332231149c8f.jpg?width=1200)
伊豆の城山【クライミング練習③】
伊豆城山はマグマの通り道が地殻変動などで隆起して地表に姿を現した「火山の根」、凝灰岩の岩山です。ハイキングができ、クライミングの山としても有名です。
まさかここにクライミングでくるようになるとは…
3回目の岩。緊張します😣💦
車は城山林道峠駐車場へ停め、いったん山頂まで歩いて岩場へ向かいます。
(この駐車場は広くなく、すぐいっぱいになります)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163245599/picture_pc_52baf5df1626ffaf8cf608f22e529d04.png?width=1200)
熟練の方々に連れて行ってもらう岩場はとても緊張する。どうしてクライミングをやってみたいと思ったのかな…?緊張しすぎてなぜ今この場にいるのかわからなくなってしまう。足の置き場、手をかけるところの判断が難しい。体重を乗せて体を伸ばす感覚をつかめるようになるには、場数だよと言われる。どうしたらできるようになるんだろう?かなり頭も使う。
足で踏み込むことができない。
場数が大事なのはわかるけど、
ジムに通う時間はないのよ🥺
融通のきかない会社員という職業が嫌になる
伊豆城山のゲレンデ、クッキングワールド
2024年11月24日(日)
伊豆城山には、発端丈山〜葛城山〜城山とハイキングで来ていました。岩に取り付いているクライマーを見かけることもあり、よくあんなことできるよなとその時は思っていました。
本当によくわからないものです。
こんなわたしが、ここにクライミングをやりにくるなんて。
ベテランの5人に混じって初心者のわたし1人。みなさん丁寧に指導していただき本当にありがたい😭一つの課題にかなり時間をかけてしまいましたが辛抱強くビレイしていただき、みなさまの心の広さに感動しました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163222385/picture_pc_b5d23cc21e0ba8192e5e0af863fd83c5.jpg?width=1200)
雲が多い
ゲレンデへは、前方右方面から下る。(2つ道があったが手前の方)歩かれていない急斜面です。落葉🍂ですべるので慎重に。
朝は曇って寒かったですが、だんだんと青空がみえてきました😊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163118452/picture_pc_44c4e49b0c097bec7cd66d9425848e17.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163118799/picture_pc_e319d2d840506c311f2c28845c8f65fc.png?width=1200)
1 2 4はなんとか頑張れたけど、8と10は途中で諦め😞往生際悪く時間をかけてしまいごめんなさい あと一本3もトライしたかも…?
「クッキングワールド」というエリア名だからか、課題(ルート)の名前はみな食べ物名。
「イタリアンジェラートの次は、たい焼き君行く?」なんて会話もなにか楽しげ😊
わたしは5本(6本かも)でへとへとでしたが、みなさんはたくさんトライして、わたしは頑張って何度かビレイさせていただきました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163223260/picture_pc_9834630d825eb3cdda03c0efbf89ceb9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163223998/picture_pc_cb7cb3c3174e089e14eee89f55498c50.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163224480/picture_pc_661aedea09ed01d93a74d01cdd37f1b6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163224410/picture_pc_b47ec92d4b086df68b1f4fbdd9de5f61.jpg?width=1200)
お昼は見晴らしの良い岩の上まで登り、ゆったり過ごしました。清々しくなんとも心地よい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163238784/picture_pc_601f49e105a5c96ac895ed33ef9e674b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163306659/picture_pc_cd3cf44a70e25c403b0e3655de5e0ee5.png?width=1200)
次はもう少しカラフルで来ようかな
とにかく体の使い方(ムーブ)をもっと練習しなくてはどうにもならない
本を買って勉強するのも大切とアドバイスいただいた。できることはやって行きたい。
クライミングジムは近くにはないので、なかなか通うのは難しい
16時近くになり、引き上げます。
山頂に戻ると雪化粧した富士山が見えます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163225776/picture_pc_8c3e05e6a48f32631939888eb030680c.jpg?width=1200)
先週、檜洞丸で見た富士山は上だけ雪でしたが、
ずいぶん進みましたね(見る角度によるかもですが)
山の先輩たちは、みな親切にいろいろ教えてくださる。山界はそういう風習があるのかな?
温かさを感じる
本日も有意義で大変楽しい一日でした🙂
翌日は手指がビリビリ
腕、肩が筋肉痛😣💦
お仕事にも支障がでるレベル🥺
もう どうやって鍛えたらよいのかな
そういえば、帰りの車の中、「クライミングってゲレンデは難しいんだよ。実際の本番のほうが楽な場合が多いよ〜」とおっしゃる。
……本番とは? それは、もしかして、アルパインクライミングのことですか?😳