![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113338112/rectangle_large_type_2_2839939f4e0046146e5220d663d93c5a.png?width=1200)
東海道藤沢宿をお散歩
と、言ってもお盆のお墓参りに
付近をブラブラした話なんですが…
近くは案外歩いていないものですね
(2023年8月13日お散歩の続き)
貴重な建造物は多くが失われてしまい
見るべきものは少なく残念なことです😣
昨今は行政も湘南の海だけでなく、
やっと宿場町の歴史にも目を向けてくれるように
なりました
北口がんばれ🚩
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113435531/picture_pc_f1570e546a94bd005d6a28a66b4a704a.jpg?width=1200)
ここから別れます
藤沢駅から遊行寺周辺
J R藤沢駅北口からちょっと遠回りして
遊郭のあった新地を抜け、
江の島道をかすめて橋を渡り
源実朝ゆかりの船玉神社の前を通り
旧東海道に出ます
時宗総本山遊行寺付近までのお散歩
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113443520/picture_pc_7de62227cdfed7a21142e066d12013df.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113339834/picture_pc_2c40b52ae334321e51c6a28e52dfb75a.jpg?width=1200)
ただ懐かしい😅
まっすぐ行って右に曲がり、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113340055/picture_pc_22c7d13d6c20ce610e470aebdc9ff0c4.jpg?width=1200)
旧江の島道にでます
江の島道は藤沢宿と江の島を結ぶ道
江の島道に、かろうじて残った蔵。
このあたりが蔵前町
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113340139/picture_pc_bb125e85d16b12126ff8d6c5962d4833.jpg?width=1200)
ここは左に行くと遊行寺方面ですが、あえて
蔵の前の道へ進んで県道を渡り、さらに境川に
かかる大正橋を渡ると、大鋸(だいぎり)です
大河ドラマ鎌倉殿の13人をやってたとき、
NHKで紹介された源実朝ゆかりの
船玉神社へ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113341055/picture_pc_38d67ac101a6b10d978b1c9dd1440c39.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113341105/picture_pc_b07102be7911bb3e80386c56d72c6255.jpg?width=1200)
左に進み、住居の後ろを流れる境川支流を渡る
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113346552/picture_pc_f6a579443090b4b1f8995738cb353b85.jpg?width=1200)
酷かったですが、今はきれいですね
旧東海道にでます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113346693/picture_pc_3c51176d48e4da562c4b8c86932c92c0.png?width=1200)
ちなみに、この辺り
直系では、曽祖父まで商売をして
いたお店の場所
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113437357/picture_pc_f819881ea245820812e3f036a5449232.jpg?width=1200)
お墓に記された最古の元号は「文化(1804〜1818年)」なので、ご先祖はこの頃は遊行寺の門前町には住んでいたでしょう。
左へ行って藤沢橋交差点を渡る
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113382725/picture_pc_013374644d9987289dc87094f39b7890.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113347275/picture_pc_5b91862e19e38e2907f408cffc687c51.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113347325/picture_pc_bea8a1c24d099d81ce9c9236f71e4264.jpg?width=1200)
右に曲がって赤い遊行寺橋を渡る
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113347486/picture_pc_cfcfe60eed62a24a8a12169c4e5d008d.jpg?width=1200)
しかし、お盆、夏真っ只中で暑い🥵
汗だく💦です
藤沢宿交流館で一休みして、しばし歴史の
お勉強しよ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113347777/picture_pc_e506eb7979c7b1cd91d81c19b5b25ce8.jpg?width=1200)
通いまくったに違いない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113347793/picture_pc_3f4eccaecfc05cee2a7d404a6b33aeec.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121395562/picture_pc_c70507b8088cd15b0c44e9642067475f.jpg?width=1200)
さて、清浄光寺、通称遊行寺
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113347933/picture_pc_9e070231dcf6f40829af75e0f5893f4c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113382797/picture_pc_ef8545abb2b6d1039c0c296f16b39c15.png?width=1200)
昔は秋の開山忌にいろは坂脇に
ずらっと夜店が並び、楽しかったな〜
あれはお祭りでしたか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121395638/picture_pc_cf11056c4e15c8bcedd6f7cf8ec0b78d.jpg?width=1200)
坂登って左の眞浄院(もと遊行寺塔頭筆頭寺院)
にご先祖さまお参り
…すみません、大銀杏だけご挨拶して
遊行寺本堂はもういいやで引き返す。
もう暑くて暑くて🥵💦
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113427504/picture_pc_f91a86e66a602915c47f2f24a116d53e.jpg?width=1200)
時宗総本山清浄光寺(遊行寺)については↓
少し東海道を歩きます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113349314/picture_pc_d883ca336438e8f8e016cd52a46c71ff.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113349484/picture_pc_1b9e333f1616786c303b81863f3fdd8e.png?width=1200)
なんだけど
高台の小学校から遊行寺方面へ抜ける路地。
まだ残っているんだろうか…
六本手と呼ばれ、みなに恐れられてた
石像はまだあるのだろうか…
暑いけど行ってみる😣😣🥵
……おお、
まだ残ってるんですか!😮
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113350052/picture_pc_f1fc9216c303df9cf8126879d66a6bb3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113350074/picture_pc_427e0fc77bb0337257cc5a3b14b80c72.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113350113/picture_pc_50513543e28ced093fc329b49f8a8cfe.jpg?width=1200)
ずっと鎮座していらしたのですね
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113350231/picture_pc_a31d7610b8057f2448ced53d21a028ba.png?width=1200)
「六本手の前で転ぶと腕が六本になる😱」
この都市伝説をみんな信じていて、ここは
ソロ〜りソロ〜りと歩いたものです
まじでびびってました
(じゃあ、通らなきゃいいのに…子どもって
不思議)
あ、下の方に三猿がいますね。
江の島道にも三申の庚申塔があります。
六本手は庚申塔だったのですね💦
しかも庚申塔について調べると
六本手は青面金剛明王という神様であると
思われます
……⁈
藤小っ子はなんて失礼をしていたのでしょう😣
階段途中、別れた階段上には神社がありました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113382989/picture_pc_f78afeb53216d82322097d99452700c1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113383033/picture_pc_2726e5b8f06d5c182ffdc76d1e214ef9.jpg?width=1200)
小学校裏の裏山。まだ残してくれていたんですね
地主はKさまでしょうか。ありがたいことです
しかし暑い🥵もうだめだ
もういったん帰ります
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113383425/picture_pc_294c3a9a435542a8dd9876886610f52c.jpg?width=1200)
右は石曽根さん
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113383557/picture_pc_b155e2829624a32eb0c34d2025d49083.jpg?width=1200)
東海道沿いには、こんなラッピングが
してあり、散策を楽しめるように
してくれてる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113383590/picture_pc_264ce835b12a9999c6753210999bb4c5.jpg?width=1200)
江の島道を戻って行くと畑畳店
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113428239/picture_pc_6c2abedc0cf73cf2a528883e122f697d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113430193/picture_pc_9593ac02fbfcf7a1d5b1e33941a3f9ac.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113430266/picture_pc_81d7092ab5e8db3aff3e27e05b333104.jpg?width=1200)
宿場町巡りの方はこちらのサイトへ
なんだか、六本手に会いに行ったみたいな
お散歩になってしまいました🥵
今日はJ R藤沢駅から遊行寺付近まで
でした。
ちなみに藤沢宿交流館で、昭和の藤沢駅周辺の
写真が見られたので↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121395874/picture_pc_565da80ee0f0de5c021a53749a55db39.png?width=1200)
それから随分人口も増え、今の駅もいっぱいいっぱいです💦
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121395985/picture_pc_96e68a652aaa78f8e335ede45a23ee48.jpg?width=1200)
東海道沿いを歩く
2023年8月20日
今日も暑い🥵
先週の続きがしたくなり、
藤沢宿にちなんで少しお散歩です
暑いから1時間くらいで🥵
弁慶塚と飯盛女の墓
に行ってみます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113853285/picture_pc_2bb53db7d743ca106b9197fcd5f82ec6.jpg?width=1200)
まず常光寺
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113854079/picture_pc_4b408f3c27c90e7d8475bdee23fcbf78.jpg?width=1200)
手前に古民家改造したパン屋さん?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113854135/picture_pc_4d99bdfe4c2c4191ec8d2f047465e230.jpg?width=1200)
東海道に戻って
子どものころ体育館のように使っていた
済美館という市の施設横の小道を入っていくと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113853322/picture_pc_cff8d9a1f42a16597d26e4f6ff9ee180.jpg?width=1200)
なんか観光名所にしようとしてるのかな〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113853365/picture_pc_91b273690d5c2e70716391a8d174daf7.jpg?width=1200)
わたしは、個人的に藤沢の源義経伝説(白旗神社)をあんまり信用してないので、この弁慶塚も
どうなんだろという感じでしたが、
後ろの庚申塚はなかなか味がありました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113853855/picture_pc_718c95d240fba8bb9c000d254f008da2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113853925/picture_pc_8b80fdc935a8f0b02e6307ec8503ec0d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113854006/picture_pc_c8b0a855f525ea2511dd543641b18673.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113854189/picture_pc_74b58d90ea8048a2f48e5c8c7a92db27.jpg?width=1200)
少しもどって荘厳寺をかすめ、路地を入って
いくと永勝寺の裏。中を横切って門の
近くに飯盛女の墓があります
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113854492/picture_pc_ff0f3ead6b03a938afa649bf6f78282a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113854621/picture_pc_144b08b469e1908757eae0f5df2bb966.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113854678/picture_pc_b4562624f7e0cd4eaba5e0f2be9e3b10.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113858508/picture_pc_37c8ff9a677a7e733ce0e0849741f705.jpg?width=1200)
また東海道に戻ると、
⁈もしや昔、旅籠小松屋だった
ところですか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113855041/picture_pc_9c461af875ad9ed095466538139baaf1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113858097/picture_pc_de0866ae983d93deb3f6c023a07306eb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113858136/picture_pc_521291ec12f44a2c70f60d7acc30387b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113858191/picture_pc_b937a250e5dbdebbd223bf98f793271f.jpg?width=1200)
子どものころ、なーんにも感じなかった
ことが、大人になるとわかってくることが
ありますよね
改めて子どものころ遊んだ場所を散歩してみて、
いろんな気づきがありました
飯盛女が供養されていたのはよかった…
庚申塔が多くあり、どういった信仰で
どうして流行ったか、どんな意味が
彫られているか、興味が湧いてきました😊
今度調べてみたいです