『本所おけら長屋』おせっかいができる世は
〜いつの時代もかわらないこと〜
時代小説の醍醐味です
お染さんのこんな言葉に胸を打たれます
「楽しいよ お節介って。
やくのも やかれるのも。
だってその人が好きってことだろ」
今、お節介って難しい
簡単には人は信用しきれない
無関心が無難な世の中は寂しいものです
そんな中、粋な江戸っ子の人情話は
世知辛い世では光のように感じます
「あたりめぇよ こちとら江戸っ子でぇ
心で泣いて顔で笑うのよ」
江戸言葉、心地よいな✨
本所おけら長屋に住む、飲む・打つ・買うで
独り身を謳歌する万造 松吉は、
めちゃくちゃな反面、人情深く
とても魅力的な人たちなのです
また、作者の畠山健二さんは、
現代の寛容のなさや無関心への
問題提起をしているようにも思います
わたしは万造さんのファンだなぁ
その心根が好き
大笑いさせてくれる一方で、
ほろりともさせてくれる
もう21巻、200万部突破ですか⁈
完全に遅れてしまった!
まだ14巻くらいでとまってしまってる
早く追いつかないと!
もうこれも出ちゃうのね↓
はじめての方にはよいですね お得↓
いつも難しいこと考えててお疲れの方に
おすすめです😊