
登りたくなる山のかたち〜鹿岳【西上州】
あの二つ耳の山が見えたとき、登るとどんな感じなんだろうと興味が湧いた。
1月。群馬で比較的雪の少ないのは西上州の山。
思い浮かぶのは下仁田から見た双耳峰の鹿岳(かなたけ)。
1月の連休、行ってみよう
鹿岳だから、耳でなく、鹿のツノかな?😆
2025年1月11日(土)
上信越自動車道を下仁田で降りると、鹿岳(右)・四つ又山(左)が見えてくる

10:05鹿岳駐車場スタート
車は10台ちょっと停められる感じ。

車道、民家の間を20分ほど歩く



看板があって登山口。
ハイキングコースって簡単に書いてありますが、気軽には無理な山なんじゃないかしら?群馬は登山レベル高いなぁ






コルまで降りて今度はニノ岳に登る(赤)

間近に迫ってくる岩壁。
猛者はフリークライミングで挑戦するのかな⁈


一ノ岳とニノ岳のコル(二つ耳の間)に着いた。
さて、まず一ノ岳往復。30分くらいかな〜
ヤセ尾根の先に岩壁が見える
ここで夫が
「……怖いから、オレは行かない。待ってる…」と言う。
…⁈何? せっかくここまで来たのにいいの?😳
仕方ないなぁ
では、行ってきますよ😊
コルから痩せ尾根を経て岩を登って一ノ岳。摩利支天の石碑



山間の集落も見える
コルに戻って、今度はニノ岳へ。

途中のへつりの箇所を前にまた夫、
「無理。もう足がすくんじゃうから待ってる…
陽の当たる暖かい平なところで待ってる…」
仕方ないなぁ
では待っててね
ニノ岳は往復40分くらいかかると思うよ



ピークは広くないですが、わたしだけなのでゆったり楽しむ
素晴らしい眺望✨
登ってよかった✨


やっぱりおもしろいかたち
妙義山〜✨
テンション上がるな⤴️

妙義山に雲の影がかかると、なんだか鬼が出てきそう

下山に備えて少し食べよう
コルで待ってる夫も何か食べてるかな⁇


この後、もう一度一ノ岳に沿うように高原方面へ下山。そのため、夫はあんなに嫌がったヤセ尾根を通過するハメに…
よく頑張りました😊
トレランやトライアスロンを趣味にしてるのに、高いところがめっきりダメって不思議ね
この後の下山、はじめは急斜面を降りるので余裕なく、そのあとも林の中をただ下り、あきるタイプの下山。なのでこちらから登らなくてよかった。
鹿岳、急登・高度感たっぷり。2ピークで眺望を楽しむよい山でした😊

近くに温泉はなく、妙義方面へ移動。
高崎へ戻ります
本日の高崎ディナーは、先日バナナマンのせっかくグルメに登場した↓こちらへ


西上州の山は、登山の楽しさが詰まっている。
短時間でかなり楽しめてお得🉐
しかし、ベテラン向きの山が多いため、心してかかろう😆