![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149183609/rectangle_large_type_2_05a0bcef3b0ffa4f1bebe521ed22d51d.jpeg?width=1200)
フォーチュンの雌花にも存在感がありました
先日は不完全なかたちで咲いたフォーチュン(ベゴニア)の記事を書きました。
その後、対になる形で雌花も咲きました。
少しの間一緒に咲いていたのですが、雄花は傷んでしまったので先にカットしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722435995535-VyiTXQ8ywS.jpg?width=1200)
雌花って一重で存在感が薄いイメージでしたが、なかなかの大きさで咲いてくれて 花の少ない今の時期には嬉しいことです。
ベゴニア…何度か育てた事があるのですが、我が家では冬越しが難しいので家に入れています。全部のベゴニアを入れておけば良かったのですが、外でも行けるんじゃ?と思って試したものはことごとくダメでした。
なので今はこの球根ベゴニア1つです。
あ!大事なこと。以前アプリコット色だったはずなのに去年からイエローになった?ととぼけたことを書きましたが、実はイエローは新たに買ったものでした。その前のアプリコット色のは枯れてしまったのね。
毎年冬には屋内に入れても 葉っぱは全て枯れ、球根が生きていれば芽が出て来るので 本当に枯れたのかどうかの記憶がどこか行ってしまったようです。(それにしても新たに買った事を忘れるなんて悲しい)
何故分かったかと言うと、スマホのアルバムに購入した苗の画像があったので。横着しないでGreenSnap(植物系アプリ)に投稿しておけばよかった。
そうしたらすぐ検索できたのですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1722437463889-ecUNHfhe11.jpg?width=1200)
この時も雌花の方が
大きいですね
でも謎が解けてスッキリしました。色変わりだなんて思ってごめんなさい。
noteに記録することでこういう勘違いを解消できるといいです(ポジティブ!)
いいなと思ったら応援しよう!
![りっか@ひっそり園芸記録](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140995066/profile_28b6dc8da8b7eb59c34956601600c995.jpg?width=600&crop=1:1,smart)