見出し画像

エンゼルケアと葬祭のケアは違う

最後のお別れまでのケアをひも解く

エンゼルケアと葬祭業者の処置ケアの違いとは何でしょうか?亡くなる方と見送る人々に、それぞれどのように寄り添うのでしょうか。エンゼルケアの医療的アプローチから、葬祭業者による伝統的な湯灌やエンバーミングまで、文化と尊厳が交わる場所をご案内します。

まずはエンゼルケアで初期対応

エンゼルケアは、病院などで亡くなった後に看護師や介護士により施される初期対応です。お体の適切な扱いと尊厳の保持を目的としています。具体的には、清拭(せいしき)、体液の処理や、保湿ケアを含むメイクなどが行われることが多いです。その間、見送る方には心の準備と整理をする時間が提供されます。また、医療的処置に対する対応(例えばカテーテルや点滴の除去など)も含まれます。また、これまでお世話をしてきたスタッフが最後に提供するケアになり、スタッフへのグリーフケアの意味合いも兼ねています。エンゼルケアのある・なし、有料か無料かなどは施設によって異なります。

葬祭業者の処置サービスの目的

葬祭業者によるお体の処置は、主に湯灌(ゆかん)、古式湯灌(こしきゆかん)、エンバーミング、メイクなどがあります。故人への最後の贈り物として、また見送る方が心の準備を整えるための儀式として提供されます。

1・湯灌(ゆかん)

湯灌は、亡くなった方をお風呂で優しく洗い清める、日本の伝統的な習わしです。この世に生を受けてすぐ産湯で沐浴して新しい生命の健やかなスタートを願うことと同様に、この世の旅立ちを清らかな状態で穏やかに送り出すことを願う儀式です。亡くなった方のからだを清めることで、生まれたときと同じく、人生のしめくくりでも、清潔で尊厳ある状態を保ちます。
湯灌は、見送る方にとっても大切な意味を持ちます。その方を丁寧にお世話することで、見送る方も、死を人生の自然な流れの一部として受け入れ、喪失感を和らげることができます。

2・古式湯灌(こしきゆかん)

亡くなった方を丁寧に送り出すための美しい儀式のひとつが納棺の儀、「古式湯灌」です。映画「おくりびと」によって多くの人々に知られるようになりました。納棺師がお亡くなりになった方の体を拭き清め、旅立ちの衣装を着付け、棺に納める儀式です。「おくりびと」では、この儀式が残された家族にとって大切な意味を持つ様子が描かれていました。古式湯灌は故人への深い愛と、遺族への心のサポートを組み込んだ文化的な儀式です。

3・エンバーミング

エンバーミングは故人のお体を内側から清潔にし、防腐処置を施す専門的な施術です。亡くなった方は自分でその身を守ることができません。なにより心配な見えない身体の中の変化を抑えることにより、安定した状態を保ち、ご家族はゆっくりとお別れができます。小さなお子様やご年配の方でも安心して手を握ってお別れができる清潔さを保つことができます。また、特定の病気を抱えていた方の外見の変化への対応や、腹水や胸水などを取り除くこともできます。重く冷たいドライアイスを体に乗せる必要がないのもメリットのひとつです。

エンゼルケアと葬儀社のケアは、どちらも旅立つ方と見送る方、双方に対する深い配慮と尊重から行われています。でも、エンゼルケアって素敵なネーミングですよね。

いいなと思ったら応援しよう!