![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152367506/rectangle_large_type_2_4d39fdfd3276b3df610779ad84f7b3fa.png?width=1200)
【完璧主義の方必見】「しなければならない」を手放す。/兼業公務員への道30日目
こんにちは!まいこです。
今日は、仕事中毒で休職するほど完璧主義で手を抜くのがヘタな私が、心のゆとりが出てきたマインドセットの方法について書いてみようと思う。
わたしはよく、「〇〇しなければならない」という気持ちになる。
たとえば
晩御飯の食器は寝るまでに片付けないといけない。
この資料は今日中に必ず作っておかなければならない。
子供を9時までには寝かしつけなくてはいけない。
数え上げたらきりがない(汗)
「〇〇しなければならない」と思ってやり遂げること自体は、自分を自律的に行動するための身につけた知恵だし、その気持ちがあったから、がんばってこれたこともたくさんあると思う。
ただ、いつも「〇〇しなければならない。」と思って行動していると、
このことが足かせになってくる。
なぜなら、「〇〇しなければならない。」と思って
「○○している自分を」を想像すると、
必ずネガティブナ自分を想像するからだ。
「しんどいけど歯を食いしばっている自分」を想像するからだ。
このイメージをずっと頭に叩き込んでいたら、自分がネガティブパワーで、どんどんしんどくなってしまう。ということに気が付いた。
これを続けると無意識に自分の頭にネガティブなイメージを何度も叩き込んでいる状態になる。
だから、今は、「○○しなければならない」という言葉が頭の中に浮かんできたときは、「おっ!いつものがやってきたぞ!」と思って、
もういちど、頭の中で考え直すようにしている。
「どうして、○○しなくちゃいけないと思ったの?」
「今どうしてもしなきゃダメ?」
「今思ってる半分じゃダメ?」
「そのやり方以外に方法はないの?」
〇「どうして?」と問うと、自分がしなければならないと思っていた背景がわかる。
皿を今日中に洗う。⇒シンクをすっきり気持ちよくしたい。
今日中に資料を仕上げる⇒明日に心配を持ち越したくない。
9時までに寝かせる⇒子供に健康に育ってほしい。
〇この背景に着目する。自分がもっとポジティブに取り組める内容に書き換えてみる。
そして、必ず頭に「まいっか。」をつけて心の中で唱える。
「まいっか。今日は疲れてるみたいだから、早めに寝て、明日の朝食洗機にかけよう。」
「まいっか。データ集計は○○さんが得意だから手伝ってもらえないか相談してみよう。」
「まいっか。寝かしつけが、30分くらい遅れても。」
この「まいっか」は魔法の言葉だと思う。自分に自分で許可を与える魔法の言葉。
そして、行動したあとは、別の方法をチャレンジした自分に「歯を食いしばって頑張らなくてもできるじゃん!」と自分をいっぱい褒めている。
この癖を習慣にしていくと、不思議と、心の中に余裕ができてだんだん心に満足感が増えるし、イライラすることが減った気がする。
完璧主義なわたしには、「まいっか」がちょうどいい。
今日も、読んでいただきありがとうございました!
良い1日をお過ごしください。
※この内容が役に立った、気に入った、と思われた方は、スキ•フォローをおねがいします!