見出し画像

「自分のレール」を敷くことへの不安が生まれた背景

今回は、こちらのツイートから

環境の変化を、時系列で俯瞰することは、とても重要だと思います。
このツイートにある1990年代に何があったか?
と考えると、社会的に大きな大きな出来事は、「バブルの崩壊」です。

この、「バブルの崩壊」を契機に、社会全体も個人の生き方働き方も大きく変化してきました。

「バブルの崩壊」までは、経済の成長は続いており、

経済成長からのパラダイムである、「社会が敷いたレール」に乗っていれば安泰という風土が出来上がっていました。

ただ、1980年代くらいには、経済の自由化、通信の自由化など自由化がはじまり、個人も「自由」を求めるようになり。「誰かが敷いたレールの上を歩かされる窮屈さ」が生まれ、若者たちの中に、既存のレールを嫌う傾向が出てきました。

でも、多くの人たちは、「誰かが敷いたレールの上を歩かされる窮屈さ」を感じながら、そのレールに乗っかる以外の選択肢がない状況だったと思います。

1990年代前後以降のおおよその流れを考えてみました。

90年代くらいまでは「誰かが敷いたレールの上を歩かされる」
  ↕
バブルが崩壊し、新自由主義的な風土で自己責任社会へ
  ↕
「自分のレール」は自分で敷く時代へ
  ↕
・親も、周辺環境も、「自分のレールを敷く」経験がない
・社会の仕組みも、「自分のレールを敷く」サポートがない
・個人にとって、自分のレールを敷く経験もヒントもない
  ↕
「誰も自分のレールを敷いてくれない」心細さが蔓延

バブル崩壊以降に企業が行った施策に、非正規雇用の増大化があります。

この非正規雇用者の推移をみても歴然です。

それと並行して、リクルート社が独立・開業支援サービス「アントレ」を1997年に創刊。「雇われない生き方」を提案し始めました。

でも、1990年代当時は、独立開業のハードルはまだまだ高く、転職市場もそれほど活性化してなく、働き方の選択肢はとても少ないと思います。

現在はどういう状況でしょうか?

転職サイトも活況、副業も兼業もあり、フリーランス人口も増えているようです。でも、多くの人は、「誰も自分のレールを敷いてくれない」心細さを持っているのではないでしょうか。

まさしく、「自分のレールを敷く」経験も社会的なサポートもない現状で、
不安や不満を持つ人も多いのではないかと感じます。

リクルートワークスでは、「キャリアの孤立」を指摘し、「共助」の重要性を指摘しています。

・自助努力を過剰に求めすぎている
・日本は、個人の主体性も周囲の支えも弱い

出典 自助でも公助でもなく、足りないのは「キャリアの共助」―独りぼっちでは頑張れない― 中村天江|「働く」の論点|コラム|リクルートワークス研究所 (works-i.com)

「共助」の重要性をうたっています。親や周辺環境も含めて、「自分のレールを敷く」経験がない人にとって、「自分のレールを敷く」サポートの仕組みは今の日本にとって必須だと思います。

「自分のレールを敷く」サポートする社会の仕組み、安心して参加できる「共助」の仕組みを探して、参加するという方法をおすすめします。
こちらには、6つの「共助」をわかりやすく提示しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?