![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33542050/rectangle_large_type_2_c8446423878a76c59c9e4573932515c3.jpeg?width=1200)
「なぜこうしたのか?」の理由を説明できますか?(解説動画付き)
こんにちは。作曲家&鍵盤弾きの望月ヒカリです!フリーランスで活動しています。自粛期間中に始めたYoutube。それまでは「100日後に左利きなれるかチャレンジ」と題して、どちらかと言うとエンタメ寄りでやっていたんですが、
最近、ちょっとずつ演奏系もアップしはじめました。フルートデビューです。
1つの楽器に秀でるのももちろん大事だと思うんですが、作曲をやる上ではいろいろな楽器の事を知っていると、奏法や奏者のことがわかったりして、プラスに働くことも多くていいかなと思って。実際にフルートを始めて見て、話として「管楽器の中では相当の肺活量が必要な楽器で、それはチューバ(Tuba)と同じくらい」って言うことは知っていたけれど、予想以上に大変、、、と言うことがわかりました。ぜひ、動画をご覧ください!
そんなわけで、本題にいきます。
業種的に、依頼することも、されることも多いんですが、その際によく出るワードには「お任せで!」「適当に!」「カッコよく!」「センスで!」「一発お願いします!」と言うものがあります。でもこれって、よくよく考えて見たら、なんてザックリなんだろう(笑)ってふと思ったんです。仕事で、依頼者からこうやって言われたら、、、どう対応しますか??相手を満足させられますか??
◆直接会ってやりとり(録音)ができる場合
ここから先は
4,928字
¥ 390
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートして頂きありがとうございます!より充実した活動を送れるよう、頑張ります!!