![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124247697/rectangle_large_type_2_90a451bb46f7b16a43a822def1a580c8.jpeg?width=1200)
「いかなる花の咲くやらん」の聖地巡り 平塚編1
先日お知らせの通り、パソコンが使えないので、今回は聖地巡りの旅をご案内します。
ようこそ「恋」と「親子の情」と「武士の生き様」「歴史」の舞台、平塚へ。
JR東海道線で東京から1時間ほどのご乗車お疲れ様でした。では、まず 平塚駅北口 へおいで下さいませ。
平塚駅には西と東にそれぞれ北口、南口がありますので、東(茅ヶ崎より)の北口へ出て下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1702271321835-5ZEGTgzUyY.jpg?width=1200)
駅を背に左側からバスロータリーを回り込むと、永遠ちゃんが大好きな「都まんじゅう」で有名な「つるや製菓」さんがあります。
カチャンカチャンとリズムを刻みながら、黄金色のお饅頭が、次々と焼かれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1702271878059-WL2VLbL5Q4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702271912433-3KfHCPsc90.png?width=1200)
一つ46円!安い!美味しい!
ここの真ん前2番バス乗り場からバスに乗って、虎女の生家跡地のある下万田へ行っても良いのですが、その前に平塚八幡様へお参りするのも良いと思います。
みやこまんじゅうさんの前のバス通りを駅を背にして徒歩5分位平塚八幡様へ到着します。
でも、少し寄り道。
八幡様方面に歩くと、平塚パールロードという商店街の入り口になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1702272715625-Ys1NbfHb2z.jpg?width=1200)
道を曲がって商店街を歩きます。一つ目の角を右に曲がるとさそちらは小さな商店街があります。
この写真の場所が曲がるべき交差点です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702272715555-OX4xk8Udr8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702277033667-tJWoBfxZRp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702277033888-8AORx21u6L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702277034349-zTIe4YSFnW.jpg?width=1200)
さて、お宮参りが済んだら、いよいよ虎女さんの生家に参りましょう。
駅迄もどらないで、先程のパールロードに「銀座通り」というバス停があるのでそちらから乗りましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1702278209500-a63DQxqkpP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702278209469-fY00rayJYg.jpg?width=1200)
これは、七夕まつりの時に笹飾りを差す穴なんです。
さあ、やっと出発です。
あっ、乗車の前に「カワイパン」さんで、アンパンを買いたいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1702368810295-3byDGSseAk.jpg?width=1200)
ここのアンパンはあんこたっぷり!絶品!
これからの道のりが大変なので、是非携帯下さいませ。
![](https://assets.st-note.com/img/1702891219739-7M6LGXxyvX.jpg?width=1200)
1つ130円。安い、美味しい!
続きは次回 平塚編2で。
「いかなる花の咲くやらん」第1話はこちら