
キャリアも育児も諦めない!シリーズAのスタートアップで実現した働き方〜Resilire(レジリア)に転職して1年振り返り〜
長女の小学校入学を前に、柔軟に働ける環境を作りたかった
長女がまだ3歳くらいの頃、女性の先輩社員に「どうしたら長く仕事と育児を両立できるんですか?」と相談したことがありました。
その時の答えが、「家・仕事・学校、この三角形の物理的距離を小さくすることがポイント。小さければ小さいほど、柔軟に対応できるよ」。

「小1の壁」という言葉はなんとなく聞いたことがあったものの、正直ピンときていませんでした。
でも、同期の子どもが小学校に上がりリアルな話を聞くうちに、自分ごととして捉えられるようになり、「この働き方でやっていけるのか?」という気持ちが強くなっていきました。
私は何かを考えるとき、「自分でコントロールできるもの」と「どうにもできないもの」に分けて考えるタイプです。
働き方やキャリアは自分で選べる。
でも、子どもが新しい環境に馴染めるかどうかは、自分自身ではコントロールできません。だからこそ、子どもが安心して新生活を迎えられるように、必要であれば寄り添える時間を確保したいと考えました。
自分が新しい環境にチャレンジしたいと思ったタイミングが、ちょうど長女の入学1年前。「入学前に新しい環境で信頼を築いて、入学後はリモートでもしっかり働けるようにしておきたい」。
そんな思いもあり2024年1月に転職を決めました。
スタートアップで気づいた「環境」の大切さ
転職で重視したのは、「コミュニケーションコストが低い環境」です。
特に気にしたのは、この2つ。
育児・家事への理解があるか
メンバーが優秀かどうか
お互いに理解し合える環境があることで、結果的に自分も働きやすくなると思ったからです。
シード期〜シリーズAのスタートアップを何社か見ていた中で、「全員独身です!仕事に120%コミットしましょう!」という会社にも出会いました。
でも正直、「ごめんなさい、私は基本9時〜17時で、あとは朝5時からやってます…」というスタイルの自分が、その空気に馴染める気が全くしませんでした。(20代だったら完全にYESだったことが、NOになる喪失感も合わせて感じました)
Resilireもリファラルであったものの、入社時は10数人規模だったので、「ちゃんと馴染めるかな?」と少し不安でした。
でも実際に入ってみると、既婚率も高く、子どもの年齢も近い人が多かったので、安心して飛び込むことができました。

Resilireは、男女関係なく家事や育児に積極的な人が多いです。
「みんな家のことちゃんとやってるな〜。うちのご飯作ってほしい…」と思うくらい(笑)。
また、メンバーが優秀で自律的に動けるからこそ、出社やリモートの働き方も自分で選べます。
人数が少ない分、この良い環境を「作るのも壊すのも自分次第」という感覚が強く、そこがまた楽しいところです。
一番小さな会社で、一番濃い1年を過ごした話
これまでの転職遍歴を振り返ると、2000人→100人→50人と、徐々に小さな会社へ。今回、Resilireの10人規模という最少人数の環境に飛び込みました。
入社時は新プロダクトのPdMとして期待されていましたが、実際は既存プロダクトの再設計プロジェクトが差し迫っており、そちらを優先して担当することに。
GitHubやFigma、社内ドキュメントを読み漁り、「あと何を、いつまでに作れば良いのか」を考える日々が続きました。
10年ぶりに自分でデバッグリストを作り、テストも担当しました。
「足りないものは職種なんて関係ない全部やれ!できないなら、気合いでやれるようになれ!」と教わった新卒時代の経験が、ここで生きました。感謝。(笑)
さらに、開発チームの傍らでBizOpsのメンバーと兼務で事業推進チームを立ち上げ、拡大していく組織の中で落ちているボールを拾いながら走り続けた1年でした。
優秀なメンバーが揃っているからこそ、「優秀なチーム」とは限らない。
個々の力をどう掛け算にしていくかが、その仕組みや環境を作っていくことをミッションにして、全社ロードマップや人員計画などを作ったり気づけばあっという間の1年でした。
同じ悩みを持つ人に伝えたいこと
昔は「良い会社=福利厚生がしっかりしている会社」と思い、20代は執行役員として制度を考えたり推進したりしていました。
当事者になった今振り返ると制度も大事ですが、それを気軽に使える環境も合わせて重要だと痛感しています。
もし「小さな会社はちょっと不安」と思っている人がいたら、Resilireのような環境もあることを伝えたいです。
制度はないですが、制度を作っていく環境と気持ちはあります。
一緒に楽しく働きながら、小1の壁もぶっ壊していきましょう!
2025年も全身全力で事業も組織も走っていくので、一緒に働く仲間が増えたら嬉しいです!カジュアル面談も大募集中です!!!