岡山記録②

続きです。

岡山農業高校レストラン

食プロってことでチョイスしてくれた夕食。(3年ぶりくらいの飲酒でした。)

農業高校でつくられた野菜が使われていました。果物と野菜が美味しい料理になって運ばれてくるのですが、それぞれのプレートと合わせて札が。
何高校で何がとれました、ということが表示されていました。

高校生が関わっているということがPRポイントのお店でしたね。出身校を思い出して行く人がいるのかなー。

お客さんはどうやら一般?の人っぽかったです。名前のインパクトでお客さんがきてる…?

夕食後に2軒さらにお店に立ち寄りましたがこちらは番外編にて。お次は2日目です。

道の駅かもがわ円城

ちょいと田舎の道の駅。ここからは兵庫県で一緒に新規就農めざしてがんばっている恵良さんと先日に引き続き太田さん。

ここには太田さんの自社製品が置いてあるほか、時期的に円城白菜が有名だそうで白菜がたくさん並んでました。

お土産にと思いましたが、さすがに白菜持って電車新幹線乗る勇気なく。キムチ売場で内容物のチェック。(自宅へ帰宅後にキムチを漬けだすのでした。)

あとは地域としてブルーベリーを推しているらしく、ブルーベリーの加工品がズラリ。ちなみに太田さんはブルーベリーのクラフトコーラをつくっているそうで、そちらも置いてありました。

地域の農業の色がわかる直売所、素敵だなと思いました。

佳豊庵

太田さんの食品加工所。小さなスペースではありましたが、必要な機材をコンパクトに一式揃え、整然とした印象。

自社商品のサラミーノもここで研究開発され、私のもとに届いたのだと思うと感慨深いものがありました。

生産者を想起するのと同じような感じで、作り手の意図を感じられることで、ファン度合いが増すという事実に今一度気が付いた。いやぁ、ここで作られたんだなぁって。

その後持ち帰りましたけど、一口ずつ噛み締めましたよね。

恵良さんと3人でお話もしました。これからどういうふうに何をしていきたいんだろう、ってことで三者三様いろいろと今後のお話も共有でき、楽しかったです。きっとこれから交わることもあるだろうと思いました。

岡山にも兵庫にも私たちの活動が広がりますように。お二人よろしくお願いします(笑)

ここで本編はおわりです。
次は番外編ってことで、途中ちょこちょこ立ち寄った場所やふらっと入ったお店でも得たことがありましたのでまた後日共有いたします。

ではではー。

いいなと思ったら応援しよう!