500日を終えて
有史以来最大の繁忙期を迎えた弊社。いや、弊社というよりほぼ私だけ。そうなってくると投稿も疎かになるし、書きたいこともしっちゃかめっちゃかになるしで、優先順位が訳わからなくなってきます。
それでもスキップとローファー第10巻能登半島地震応援版は宣伝できたし、成瀬は天下をとるの本屋大賞も祝えた。
京都旅とかユニコーンオーバーロードの回顧録は遅々として進まないけふこの頃ではありますけれども、もう一つ、この投稿はしておきたいよねって書いていたものがありました。
それが、
500日投稿してみて思ったこと
です。まあ517日なんですけどね(昨日の投稿時点まで)
11,812ビュー
11,812ビューを517日で割ると、22.8ビュー/1日、という数字が出てきます。
そうは言っても昨日のようなおサボり投稿も時たまにやってますし、一方で1日に何投稿かやっちゃうなんて日もあるので、517記事で稼いだ数字ではないんです。
下書きを除く公開ステータスになった記事の総数は556投稿。517との乖離は、ほとんどがつぶやき投稿です。
1番ビュー数が伸びた記事が何かというと、
これなんですよね。昨日もユーリオンアイス劇場版が制作中止になったという事で話題になっていましたけど、結構定期的に話題になるもんだから、タイトル詐欺に遭った人たちが来るわ来るわ。
半年前の投稿なのに、今週1週間でみても150ビューほど伸びてます。それこそ世間の話題と重なるっていうのはあるんでしょうねえ。
私が本当に読んでほしいというか、MAPPAを批判しているのは、実はこっちです。上は本当にタイトル詐欺で別業界や社会構造を批判しまくってますからね。横道逸れの達人の粋が詰まっています。
あと最近でいえば、ユニコーンオーバーロードの記事がやはり伸びましたね。
オバロは中年おじさんにぶっ刺さったゲームなんでしょう。私のコア層がガッツリと分かる投稿でした。
4コメント
4コメントってなってますけど、うち2つは私の返信コメントなので、実質2コメントなんです。有り難い事にお一人の方からいただきました。
もはや晒し状態になってしまうのでどの投稿で?というのは貼りませんけど、500日も続けていてコメントが後にも先にも1投稿しかないって、すごいですよね。
691スキ
これはもう素直にありがとうございますです。1投稿あたり1スキが付けばいいぐらいでやっているんですけど、明らかに置きにいった投稿ってやっぱりバレるんだなって思うんです。
一昨日の投稿みたいな、何が言いたいのかよく分からんっていうのはまさしくで、全然伸びないしスキも付かない。
一方でこんなのが伸びるんだ?っていうのも結構あって、最近でいえば上で挙げたオバロの2記事はまあ時流にものったので分からんでもないんですけど、
これとかね。私アニメ紹介って結構してるつもりなんですけど、伸びない事で(自分の中で)有名なんです。
オタクは孤高ぶりたいだけで実は群がりたいという習性を上手いことついてやれたのかもしれません。しらんけど。
500日投稿してみて思ったこと
私がこのnoteを始めた当初の目標は、100日連続投稿でした。そこからボンヤリと200日を目指して、その後は365日を目標としました。
当初は習慣化を身に着ける為にはじめたこのnoteですが、最近では呪縛のようになっています。特に繁忙期なんかと重なると、余暇というか趣味の時間というかをガッツリ削られる感覚があるので、結構キツいんですよね。
だけど自身の中に変化は確かにあって、次に730日を目指すわけでも、1,000日を目指すわけでもなくなったんです。
じゃあ何を目指しているの?何も目指していません。つまり私は習慣化を身に着けたんです。
何も目指していない、何も求めていない、収益化も望んでいない。それでも書き続ける。そういう習慣を身に着けたんです。
良くも悪くも、500日毎日投稿したからって文章が劇的に上手くなるわけでも、沢山の方からチヤホヤされる事もないんですよ。
そういう目的意識を持って取り組まれている方は別としてね。
500日を突破した今、次はどんな目的意識を持ってこのnoteと向き合おうかな。習慣化が身についたから毎日投稿は辞めよう、なんてやったら、結局習慣化が身につかなかった事と同義だと私は思うので、毎日投稿というスタンスはかえずに。
そうだな。
コメントを貰える数を倍にしようかな。=2人目のコメント待ってます。