先生のいえ

小学校講師/関西 小学校先生専用プラットフォーム 理科 支援 プログラミング chatGPT

先生のいえ

小学校講師/関西 小学校先生専用プラットフォーム 理科 支援 プログラミング chatGPT

マガジン

  • 支援学級で使える技

  • 授業で使えるプログラミングゲーム

    子ども達は説明に沿って進めていくので先生の知識はあまり必要ありません🎶

  • おすすめの本

    教師におすすめの本を紹介します。

  • お役立ちサイト

    無料で印刷・ダウンロードできるプリントのウェブサイトなどを紹介します。

最近の記事

自立活動×テーブルゲームのすすめ

自立活動におけるテーブルゲームの活用は、社会性や自己制御の練習に役立ちます。どんなテーブルゲームでも、子どもの特性に合わせたアプローチとその効果を知っておくことで、自立活動として成立させることができます。今回はそれをシチュエーションごとに紹介していきます(この文章にはChatGPTの校正サポートが含まれています) ルールが守れない子へのアプローチ 課題 ルールを守ることが難しい子どもには、まずルールの重要性を伝えることが大切です。 対応方法 「ルールを守ることがゲームを楽

    • 1分間スピーチのすすめ

      はじめに 1分間スピーチは、子どもたちのトーク力や語彙力、そして自己表現力を伸ばすシンプルながら効果的な方法です。毎週、週末の出来事や休み時間のことなどを、各自1分程度で発表してもらうことを通して、さまざまな力が養われます。本記事では、1分間スピーチがもたらす5つの効果について詳しくご紹介します。(この文章にはChatGPTの校正サポートが含まれています) 1. トーク力の向上 1分間スピーチの第一の目的は、”話す力の向上”です。過去の出来事を思い出しながら、時系列に沿

      • 支援学級での新しい漢字学習法 〜選択式漢字テストで楽しく学ぼう!〜

        (ほとんどをChatGPTで校正してます。) 支援学級では、選択式漢字テストに取り組んでいます。この方法は同僚の先生に教えてもらいました。すごく有名な井上先生の記事にも同じ方法が載ってたのでシェアします。私の記事よりこっち見てもらった方がわかりやすいです。笑 この方法には、いくつかの目的があります。 1. 読む力を重視する  今の時代、ほとんどの中学生がスマホを持っています。文章を書くときにわからない漢字があれば、すぐに調べることが可能です。だからこそ、大人になったとき

        • 初めての理科専科におすすめの本

          はじめに 初めて理科を担当する先生方がどのような授業を行うべきか、迷っているときに特におすすめしたい本を紹介します。 おすすめの一冊 大前 暁政氏による「なぜクラス中がどんどん理科を得意になるのか―改訂・全部見せます小6理科授業」は、理科の授業を具体的に一時間ごとに解説してくれる実用的な一冊です。3年生から6年生までの理科の授業について、各学年ごとに一冊ずつ用意されています。私自身、この本を読んで授業を行うようになってから、生徒たちの興味と参加度が明らかに変わりました。

        マガジン

        • 支援学級で使える技
          4本
        • 授業で使えるプログラミングゲーム
          3本
        • おすすめの本
          2本
        • お役立ちサイト
          3本

        記事

          新任教師におすすめの本:授業の腕を上げる法則"

          **概要:** 新任教師の皆さんに向けて、授業の質を向上させるための指南書として向山洋一の「授業の腕を上げる法則」を紹介します。この本は教育の基本原則を授ける、新任教師にとっての貴重な情報源です。 **1. 向山洋一と「授業の腕を上げる法則」** 向山洋一は元教師であり、教育界に多大な影響を与えた教育家です。その著書である「授業の腕を上げる法則」は新任教師にとって必読の一冊です。 **2. 授業の原則十ヶ条** この本は"授業の原則十ヶ条"として、教師が授業を行う際

          新任教師におすすめの本:授業の腕を上げる法則"

          **【特別なサポート】デイジー教科書 - 読むことが難しい子どもたちへの音声教材**

          デイジー教科書は、視覚障害、発達障害、学習障害(LD)などが原因で読書が難しい子どもたちに対する効果的なサポートを提供するために開発された無料の音声教材です。この記事では、デイジー教科書の利用方法とそのメリットについて紹介します。 **1. 読むことが難しい子どもへの効果的な支援** デイジー教科書は、読むことが難しい子どもたちに対する理想的なサポートです。日々の宿題の音読や教科書の読解に苦労する子どもたちにとって、音声教材を活用することで、学習のハードルが下がります。

          **【特別なサポート】デイジー教科書 - 読むことが難しい子どもたちへの音声教材**

          ​NHK for School - 学びと楽しみを提供

          NHK for Schoolは、NHKが学校向けにさまざまなコンテンツを提供するWebサイトです。 1. 多彩な番組が無料で視聴可能 このサイトでは、主に多くの番組を無料で視聴できます。私がよく活用するのは、理科の動画です。六年生の学習には、月や地層、山など、実際に観察できない要素も含まれます。そんなときにこのサイトで動画を共有することで、子供たちに難しい概念をわかりやすく伝えることができます。 2. 幅広い学年向けの教材 NHK for Schoolは、低学年向けのお話

          ​NHK for School - 学びと楽しみを提供

          ちびむすドリル - 小学校の先生におすすめ

          この記事では、小学校の先生向けに、日々の宿題や問題プリントを手軽に作成できる「ちびむすドリル」を紹介します。 1. ちびむすドリルとは? 「ちびむすドリル」とは、学習教材を無料でダウンロード・印刷できる便利なウェブサイトのことです。 2. どんなプリントが利用できる? このサイトでは、九九表、ローマ字表、ノート用紙(マス・行)、特別支援学級で使うプリント(点つなぎ、ぬりえ、めいろ、まちがいさがし、時計の読み方)などが利用可能です。特にノート用紙は大量に印刷しておくと、ノート

          ちびむすドリル - 小学校の先生におすすめ

          マイクロビット:小学校の教室でテクノロジーと遊ぼう!

          この記事では、テクノロジーとプログラミングの楽しさを生徒たちに伝える便利なツールであるマイクロビットについて紹介します。マイクロビットは、超小型のコンピュータで、生徒たちにプログラミングや電子工作の基本を楽しく学ばせるのに最適です。 1. マイクロビットとは何か? マイクロビットは、5センチ四方ほどのデバイスで、5つのLEDディスプレイ、2つのボタンスイッチ、加速度センサ、磁力センサ、無線通信機能(BLE)などを搭載しています。USBケーブルを使用してPCに接続し、プログ

          マイクロビット:小学校の教室でテクノロジーと遊ぼう!

          "小学校でプログラミングを楽しく!スクラッチの魅力"

          概要: この記事では、小学校の先生向けに、プログラミングを子供たちに楽しみながら教える方法として、MITが開発したスクラッチの利用方法について紹介します。スクラッチは、視覚的で直感的なプログラミング言語で、子供たちにコーディングの基本を楽しみながら学ばせるのに最適です。 1. スクラッチとは何か? スクラッチは、子供向けに無料で提供されている教育プログラミング言語およびその開発環境、コミュニティを指します。 2. スクラッチの教育への価値 個人的には、プログラミン

          "小学校でプログラミングを楽しく!スクラッチの魅力"

          アワーオブコード(Hour of Code):楽しみながらプログラミングを学ぼう

          「アワーオブコード」は、プログラミング初心者向けに、楽しみながらプログラミングを学ぶ素晴らしいサイトです。以下、ポイントを紹介します。 1. 学びやすさ ゲームを通じてプログラミングの基礎を習得できます。 Minecraftなどのゲームをカスタマイズする楽しさを体験できます。 2. おすすめの理由 ゲームベースの学習は楽しく、初心者にも理解しやすいです。 教材が豊富にあり、自分のペースで学び進められます。 幅広い年齢層に対応しています。 3. おすすめゲーム

          アワーオブコード(Hour of Code):楽しみながらプログラミングを学ぼう

          自己紹介

          こんにちは、先生のいえ。です。このページにお越しいただき、ありがとうございます。 私は現在(23年度)支援学級の担任をしています。このブログを始めた理由は、先生が仕事をするときの困りごとをすぐに解決できるようなプラットフォームにしたいと考えたからです。 このブログは、小学校の教育に使えるサイトや役立つ情報に焦点を当てています。学校のパソコンを開いたらまずはこのページ来てもらうことを最初の目標にします。 それでは、これからも教育に関する情報やアイデアを共有していきますので