見出し画像

15:備忘録②|本を出したいなみおり日誌ー文学フリマに出たい人魚ログー

前回は本文についてを記載したので、今回はイラスト(表紙)について記載する。
イラストに関しては仕事などでも利用している「clip studio paint Pro」を使用。
「EX」ではないのでそこは注意です。


⑤イラスト(表紙)


まずイラストの大きさなどについてだが、前回の「準備」でちょ古っ都製本工房様によって指示された用紙の大きさを設定する。
本文の改稿などでページ数に変動があった場合は、予約ページで変更をすると新たなサイズ等が出てくるのでそれを確認してください。

解像度は350dpi。CYMKなどの概念を忘れていたので、RBGで作成しました。

表紙は「表」「背表紙」「裏」と全部をくっつけたものを準備する必要があります。なので背表紙などの大きさを確認したらそれを計算しつつ用紙を測っていくのですが……

clip studio paint Proは、背表紙などの調整ができないのである。
漫画などに特化したEXならできるようだが、Proにはその機能がない。
なので、Proの場合は「根性」で線を引かねばならないのだ。
せのは「表示」からルーラー、グリッドなどを表示し、定規ツールで線を引いてガイドを作成した。結構大変だった。
なお、ちょ古っ都製本工房様はそういったガイドが引かれている、いわゆる「テンプレート」が無い(探したし調べたけどなかった)。
なので、Proの方でちょ古っ都製本工房様をご利用される方は、ガイドを自分で弾かねばならないことに気をつけよう。

指示された情報通りに背表紙などのガイドを引いたら、イラストの作成に入る。
ここから先は通常通りの作業なので問題ない。強いて言うなら、裁ち落としがあるので大事な情報を端っこに置きすぎないようにすることくらいだろうか。

ちなみにできたものがこちらである。

試し刷り入稿時から改変をしているのでちょっと違うけどこんな感じ

できたイラストは本文同様PDF化しなくてはいけない。
iPadの場合「ブック」に上げると余計な線や余白が無い状態でPDF化できるらしいので、そうしました。

⑥入金、入稿


ちょ古っ都製本工房様は入金、入稿したら基本的にキャンセルできないそうです。なのでページ数などは動かないことがはっきりしてから行いましょう(デスマ④参照)
入稿の仕方などは特に問題なくできると思います。ちなみにせのはメール及びギガファイル便から行わせていただきました。
入金も入稿もマイページから確認完了などがわかるし、メールにてお知らせも来るのでチェックはしやすいと思います

⑦納品


ちょ古っ都製本工房様は納品の日付に「早くできたら早めに送ってもいいかい?」的な項目があります。それにチェックをしたら、マジで爆速で届きました。
せのの場合、多分2−3日くらいで発送されたんじゃないかな。年末年始の旅行で受け取りが遅くなったのですが、だいぶ早く作っていただけたので安心だと思います。

⑧検品と校正


と言うわけでいざチェック。1冊だけ頼んだのですが、予備でもう1冊ついてました。
194ページというだけあって、ボリュームがすごい。しっかりとした本になって届きました有難うございます。ちょ古っ都製本工房様。
そして開いてみたら出てくるのが誤字脱字や修正せねばならない場所の数々……
試し刷りなので、容赦なく赤ペンを引いていきます。
こうして紙媒体にしないと目の滑りなどかがわからないものですね。

以上が試し刷りの備忘録でした。
加えて感想などを記載させていただきます。

【感想など】


・製本がめっちゃ綺麗。めっちゃ早い。そして安い。
→少部数印刷可能というちょ古っ都製本工房様ならではの武器が光ります。
そして安いからといって質が悪いわけではありません。とっても綺麗に製本していただきました。手に取った時の瞬間は本当に感動で溢れたものです。

・思っているよりも表紙がくすんでしまった。
→フルカラー印刷/上質紙で行った場合、上記の画像より幾分か色がくすんでみました。これはCYMKの問題だったりするのでこちらの検討、及び調査不足だったと思います。今度はちゃんと色味などを確認したいですね。
なお、ちょ古っ都製本工房様は「高彩度印刷」もあるので試してみたいところです。

・校正の時間は思ったよりもかかる。
→誰、本文出来てるから大丈夫だって高括ったヤツ。ほんとマジで手直しなどに時間はかかります。加えて文章を直すのって労力もかかるので、最低1週間は校正の為に割いたほうがいいと思います。おまけ小説やコラムなどを 書く場合はなおのこと余裕が必要ですね。

以上です。
本刷りに関してはあれこれ検討した結果、別の印刷会社様に頼むことにしましたが、ちょ古っ都製本工房様はとても親切で手早く、丁寧なお仕事をしてくださり本当に素敵な印刷会社様でした。本当に有難うございました!!
少部数で頼むことなどあればまたお世話になるかと思いますので、その時はどうぞ よろしくお願い致します!!

次回はブース作成などについて記載していこうと思います。よろしくお願い致します。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集