![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172362741/rectangle_large_type_2_0185c0f0e48b4646ac32a71aa47c498a.png?width=1200)
「最後までやり遂げる」ことで生まれる自信。
「最後までやり遂げる」ことで生まれる自信。
今日は、ある幼児(年中組)との小さな約束が形になった日でした。
普段はアート活動をした後に、好きなスパイダーマンの塗り絵をするのですが、この日は「スパイダーマンの塗り絵をやりたい」と希望を伝えてきました。それで本人のやりたい気持ちを尊重し、アート活動はせずに塗り絵をしました。ただし、今回は、「塗り絵を完成させようね」と約束をしました。
というのも、これまでは塗り絵を始めても途中でやめて「残りは家でやる」と言い、他の遊びに移っていました。もちろん、それも幼児らしい行動ではあるのですが、僕は、最後までやり遂げることで、達成感を味わってほしいという思いを持っていました。
約束を守り、塗り絵を完成させた。
そうして始めた塗り絵。途中「綺麗に塗るね」など肯定的な声をかけました。残念ながらもう少しで完成する段階で僕は、別の業務に移り見届けることができませんでした。
しかし、今回の約束をしっかり守って最後までやり遂げ、見事完成していました。
考察:達成感と自己肯定感のつながり。
この体験から感じたのは、「やり遂げた」という実感が、自己肯定感を育む ということです。
途中で投げ出さず、最後まで完成させたことで、『最後までできた!」という達成感。
「約束を守った」という自信。
「やればできる」いう自己肯定感。
それらのことが生まれたのではないかと思われます。
幼児期にこうした成功体験を積み重ねることは、今後の創作活動だけでなく、他の場面でも「頑張ればできる!」という気持ちにつながっていくはずです。
小さな約束が守れたことから、大きな成長を感じた一日。
これからも、こうした「最後までやり遂げる」経験を大切にしていきたいと思いました。
#幼児 #年中組 #アート #塗り絵 #やり遂げる #約束 #達成感 #自己肯定感 #大場六夫
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172362779/picture_pc_dcce87ef2c83cd87fde6ffca35af2dea.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![ロクちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8106231/profile_fce80d2941bcb19a5fca36a85a0ebd57.png?width=600&crop=1:1,smart)